はらだいじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方原大神宮のお参りの記録一覧

以前住んでいた所の氏神様への参拝も済ませ、次は同じ高松町内でも北側の中日向という地域に向かいました。
この辺りは中日向古墳群という15基もの古墳が存在する場所。
ここの東から南東に掛けての、矢場川を渡った群馬側にも日向古墳群や多々良村古墳群といった夥しい数の古墳がありまして、高松町の地名由来のスサノオ伝説も合わせると、古代にはそれなりの勢力がいたのではないかと思います。
ただ住宅地が周囲の平地ではなく、この古墳群のある舌状台地に集中してるのでやや道が入り組んでる💫
食料生産に利用できる低湿地は水田にして、住居は台地とか山際に建てるのが古代からの日本のデフォだから仕方ないね🌾
そんなワケで中日向古墳群内をさ迷っていたところ、本日三社目の呼ばれた系神社📡📶w
ご覧の通り小さなお宮だったので、当初は屋敷神かなんかだろうと思ってスルーしようかと思ったんですが・・・
⛩️【大神宮】
ええっ!?Σ( ̄□ ̄;)これが?💧
俄然興味が湧いたのですが・・・ちょうど前のお宅で女の子二人と若いお父さんが庭で遊んでて、第三者がいる時にこの規模の神社を興味津々で覗き込んだり写真撮ってたりすると、なんか誤解されて事案発生になりかねないような気がしたので、あんまり実地では調べられませんでした😅w
帰ってネットで調べても情報は皆無😵 隣の公民館が「原大神宮会館」という名前だったので、おそらく社名も同じでこの原という小字の鎮守なんだろうということで納得💨
大神宮ということで祭神は天照大御神としたのですが、正確なところは不明💫❓️
ちょうど中日向古墳群の中心付近にあったので、ひょっとしたら相当古い土地神を祀ってるんでは⁉️😍とか、いろいろ妄想が捗りました✨www
この辺、住宅街の中に普通に古墳がある(°ロ°;)
これは高松古墳5号墳、古墳系ブログを見たところ「非常にルックスのいい古墳✨」だそうでw
「萌え墳」なんて言葉があるのを初めて知った⛰️💕www
小さいけども大神宮⛩️☀️
鳥居も神明鳥居なので祭神は天照大御神かと思いますが、朱塗りの社なのでひょっとしたら稲荷と習合した外宮の方の豊受姫とか?
世間体などの関係で、中に白狐があるかとかまで確認できなかったのが残念ですw
栃木県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0