じんめいぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
神明宮(県町)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2025年01月23日(木)
参拝:2025年1月吉日
伊勢神宮の荘園である、梁田御厨の荘域内に建てたられた多くの神明宮・神明神社などの一つ。
1月2日にこの辺りを探索した時に、この県町神明宮だけは完全に下調べから漏れてスルーしてました😖
創建は室町時代の永享四年(1432年)。 創建年しかわからなかったので、例によってこの年前後で郷土に関係ありそうな事件などを調べてみたところ・・・
この年、上杉憲実公が足利領主になって衰退していた足利学校を再興してますので、その関係でこの神社も建立されたのではないか?と思います。
この辺りは県(あがた)というちょっと変わった地名ですが、これは大化の改新以前の地方の小領主を指す「県主」(あがたぬし)に由来するそうなので、周辺に古墳が多いことからも古くから拓けてた土地だったようです。
神社自体はわりと開けてて、古びているもののあまり荒れた感じはなく、思ってた以上にいい神社でした👍
晦日~元日に掛けて歳旦祭で人も集まるようで、地域では崇敬されてる神社のようです。
1月2日にこの辺りを探索した時に、この県町神明宮だけは完全に下調べから漏れてスルーしてました😖
創建は室町時代の永享四年(1432年)。 創建年しかわからなかったので、例によってこの年前後で郷土に関係ありそうな事件などを調べてみたところ・・・
この年、上杉憲実公が足利領主になって衰退していた足利学校を再興してますので、その関係でこの神社も建立されたのではないか?と思います。
この辺りは県(あがた)というちょっと変わった地名ですが、これは大化の改新以前の地方の小領主を指す「県主」(あがたぬし)に由来するそうなので、周辺に古墳が多いことからも古くから拓けてた土地だったようです。
神社自体はわりと開けてて、古びているもののあまり荒れた感じはなく、思ってた以上にいい神社でした👍
晦日~元日に掛けて歳旦祭で人も集まるようで、地域では崇敬されてる神社のようです。
神社前のロータリーに立つ辻の神様
神社入口
晦日~元日に掛けてお祭りがあったようで幟竿が立てられてます
晦日~元日に掛けてお祭りがあったようで幟竿が立てられてます
石柱にも金属パイプで鳥居が作られてる
入口すぐ左の庚申塔
伊勢登拝記念碑
狛犬と鳥居
右側に役に立ってるのかわからない金網の門w
この~木なんの木🎶 気になる木🎵
枝を大きく広げた御神木🌳💦
枝を大きく広げた御神木🌳💦
常緑樹でドングリが落ちてたのでスダジイかマテバシイだと思います
このドングリは渋みがなくそのまま食べられるそうで😋
このドングリは渋みがなくそのまま食べられるそうで😋
神社由来かと思ったら神木伐採と改築記念碑だった😞
左手に境内社と摂社群
境内社は八坂神社
八坂神社内部
祭りで使われると思しき鉄柱などが納められてた
祭りで使われると思しき鉄柱などが納められてた
摂社群
祭神は木花咲耶姫神・火軻遇突智命・保食神を除いてあとは不明
祭神は木花咲耶姫神・火軻遇突智命・保食神を除いてあとは不明
拝殿
素朴な扁額
拝殿内
賽銭箱を外れたお賽銭が畳に点在
賽銭箱を外れたお賽銭が畳に点在
社殿内になにか貼られていたのでよく見たら、近くの小学校の新入生が書いた紙絵馬のようです
地域信仰がちゃんと生きてる神社っすね👍
地域信仰がちゃんと生きてる神社っすね👍
御神体は金幣や神宮大麻
本殿
窓があるものの高い位置で中は見れず💫
窓があるものの高い位置で中は見れず💫
本殿すぐ裏にイチイ?の大木がありました
これも御神木かも🌲
これも御神木かも🌲
すてき
投稿者のプロフィール

くし1582投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。