御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はちまんぐう

八幡宮 (堀米町)の編集履歴
2024年02月27日(火)
栃木県 堀米駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2024年02月27日 01時09分

緯度

36.3281901

編集前:36.3281759

経度

139.5854903

編集前:139.5854678

名前

八幡宮 (堀米町)

編集前:八幡宮

ふりがな

はちまんぐう

ご由緒

【下野神社沿革誌 明治三十五年版】
社殿に曰く、天正十五年(1587)佐野城主 佐野信吉、本城の鬼門鎭護の神として勸請せしものなり。
降りて明治五年郷社に列せらる。

【栃木県神社誌 平成18年版】
天慶六年(943年)藤原秀郷勧請。 
慶長七年(1602)小野寺郷八枚の澤から天王山に遷宮。
明治十年(1877)郷社に列せられる。
明治四十二年(1909)水神社,愛宕神社,八坂神社,厳島神社,雷電神社,八幡神社を合祀。
西の朱雀町(堀米町1391)の雀宮神社は境外社。

※上記のように旧説と新説あり
元は唐沢山城の鬼門守護として小野寺の地に建てられていたが、佐野家の唐沢山城廃城による佐野城(現城山公園)への移転により、新たに佐野城の鬼門守護として現在地に移されたものと思われる。

ご祭神/ご本尊

《主》誉田別命
《配》素盞嗚尊・水主君命・火具土命・田心姫命・別雷命・彦狭島王命
《境内社》稲荷神社・菅原神社・産泰神社(木花開耶姫命)・太平神社(天津瓊瓊杵命)・西宮神社(事代主命)・神武天皇(神日本磐余彦命)
《境外摂社》雀宮神社

編集前:《主》誉田別命,《配》素盞嗚尊,水主君命,火具土命,田心姫命,別雷命,彦狭島王命

見所

古くは唐沢山城、遷座後は佐野城の鬼門守護として機能した神社

創立

天慶六年(943年)

創始者/開山・開基

藤原秀郷

ご神体

饗田別命金像・木像 古圓鏡

ログインすると情報を追加/編集できます。