こうへいじ|真言宗豊山派
高平寺のお参りの記録一覧
![断捨離](https://minimized.hotokami.jp/OYpovAN-N-bq3fKpxeQfaa8XERbrACcNiW6yUdCr0mc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190905-135016_30H09ZIGto.jpg@webp)
ぼけ封じ関東三十三観音霊場 第20番札所
遠くからでもよく目立つ朱の門が気になりました。
慈覚大師円仁が9歳まで養育されていた、由緒あるお寺なんです。境内は綺麗に整備されていて、みかも山の長閑な風景が蚊からの攻撃を癒してくれました、、いやいやいや痒いのは残ります。
朱の山門
門から見える正面の本堂
本堂
本堂が少し高くなっているので、鐘楼も向こうの景色もよくみえます。
百日紅と共に
横にはお庭があります。
お庭の奥のお社
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
慈覚大師円仁誕生地から南に1.5kmほど離れた三毳山東麓にあるお寺。
円仁が9歳まで養育されたお寺とのことです。
(その後9歳で出家して入ったのが小野寺の村檜神社前の大慈寺)
円仁と言えば天台宗三台座主ですが、このお寺は真言宗豊山派・・・どうしてこうなった(^^;
まぁ円仁の時代はまだ真言宗も天台宗も勃興期なので、当時はまだどちらにも属してなかったんでしょう。
(大慈寺の方は当時の道忠和尚がまさに円仁を最澄に弟子入りさせた立役者で、最澄自身が東国布教の足場としたほどの寺なので当時からガチ天台宗)
ちなみに慈覚大師もう一つの誕生地と称する壬生寺はシッカリ天台宗・・・やっぱり部が悪いw(ー_ー;)
御朱印は出してるらしいですが、残念ながらこの日は留守で受印できず。
三毳山
標高200mちょいの山ですが、一丁前にこの日は霞が掛かってました
山門
朱塗りの鐘楼
円仁所縁の寺だけど、立つのは慈覚大師でも伝教大師でなく弘法大師w
本堂
後ろには池のある庭園
円仁が修行した「行の井」
円仁が顔を写して自画像を描いた「面相智水」
上の方に赤い堂宇があり
祀られてる神仏は不明
フクロウ・・・たぶん(^^;
この向こうにも道が続いてましたが、今日は雨で行けず
栃木県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0