いまみやじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
栃木県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
YouTubeで、行った気になる御朱印紀行vol,15として参拝した際の動画を編集してみました。
苔むした静かな境内は厳かな雰囲気でした。
御朱印は神職さんに直接電話して御在宅なら持ってきていただいて拝受出来ます。
道の駅うつのみやろまんちっく村や若山農園から至近距離の場所にあります。
新里街道沿いなんですが、街道から曲がっていく道が狭い狭い。
例に漏れず御朱印は書き置きです。お参りが終わり参道を歩いていると、丁度宮司さんがお帰りになり、わたし達を見つけると、わざわざ出て来て頂きました。
「こんなご時世ですので、よろしければどうぞ」と疫病退散のお札を下さいました。
皆んなの願いはひとつ!です。
コロナ終息を願います。
新里最古の神社で大己貴命をお祀りし、境内には日光神社等15社がお祀りされています。
平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、千種がこの地に土着し、日光二荒神社よりご祭神を勧進したのが993年。確かに千年以上の古株神社です。
二荒山よりお迎えした神様なので、やはり縁結びのご利益がありますね!
頂いたお札
早速玄関にセロテープで留めました。
青空に映えます
ニノ鳥居は竹製でした。
最初にあった石灯籠
狛犬
石段を登ります。
拝殿前の石灯籠が立派なんです。
ね!
石灯籠、、
たくさんあるなぁ
石灯籠からのぞいてみました。
さすが、大谷石の産地です。こちらにも大谷石が使われておりまする。
頭の大きな石灯籠
横に出兵記念とあります。
いつの時代でしょうか!第二次ぐらいかな?
藤原秀郷の四男がこの地に土着した際に日光二荒山神社より勧請。新里街道からちょっと入ったところにあるのですが、とにかく道が狭いです。ナビで行くと「危険!この先車は通り抜けできません」という道を案内されます。その道は通れないので、神社の森を目印に右往左往すると、「えっ!この道入るの?マジですかっ!」という道が一本だけあります。そこを入ります。対向車が来たらアウトです。バックをしたら田んぼに落ちることは必至。誰も来ないことを祈りつつ進みましょう!社葬の緑はとても深く、そこが神の棲む杜であることを容易に感じさせてくれます。
鳥居
鳥居
参道
神門
神門
神門より参道を望む
拝殿
石祠
石祠
石祠
栃木県のおすすめ2選🎌
今宮神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0