御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうらくじ|高野山真言宗光岩山

長楽寺へのアクセス・駐車場
静岡県 気賀駅

住所静岡県浜松市浜名区細江町気賀7953-1
行き方

JR東海道新幹線「浜松駅」から遠鉄バス三ヶ日車庫行きで1時間、長楽寺入口下車 徒歩5分

駐車場

あり

近くの駅

◼︎天竜浜名湖鉄道
気賀駅から直線約1.33km
徒歩約31分
車で約6分
Googleマップでルートを確認



◼︎天竜浜名湖鉄道
西気賀駅から直線約2.01km
徒歩約48分
車で約10分
Googleマップでルートを確認



◼︎天竜浜名湖鉄道
岡地駅から直線約2.42km
徒歩約58分
車で約12分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
電話番号053-522-0478
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://chouraku-ji.amebaownd.com/

駐車場に関する投稿

nomuten
nomuten
2023年04月23日(日)
1073投稿

東三河・遠州寺院巡りの5寺目は、4寺目の浜松市北区引佐町の隣町の北区細江町に在る光岩山 長楽寺です。ここで今回の寺院巡りの最後となります。
高野山真言宗で、本尊は馬頭観音。
この馬頭観音坐像は市指定文化財です。2年前の2021年に浜松市美術館で行われた「みほとけのキセキ」展に出展されていました。

807年に弘法大師空海が、遠山の斜面にある岩が陽光に輝いたこの地を聖地と感じ、寺を建立したと伝わります。江戸時代には七堂伽藍が建ち並ぶ大寺院でしたが、明治の廃仏毀釈により規模が縮小、昭和22年の農地解放で寺領も失い荒廃し、残念な事に本堂も老朽化に伴い昭和50年代に解体。10数年無住でしたが、2016前に尼僧さんが着任されて徐々に整備されているとの事です。尼僧さんの吉田真譽さんは、毎年東大寺二月堂北の参籠所にて華の仏さま展を開催されており、仏画教室も行っているとの事です。

参道(石段)の手前に20台くらい停めれる駐車場がありましたので停めさせて頂きました。石段を上がると左側に山門。山門をくぐると正面に玄関、右側に鐘楼、左側の塀の先に梵鐘(県指定文化財)と護摩堂です。玄関で拝観料(300円)をお納めして、御朱印もお願いしました。たまたま庵主さんは仏画教室を開いている最中で、ボランティアの方にご案内頂きました。玄関から上がると客殿に続き、客殿の仏間に色々な小像の仏像が祀られています。客殿の左奥へ行くと、庭園「満点星の庭」が観れます。満点星(ドウダンツツジ)の花は既に終わっていた様ですが、綺麗なお庭でした。
本尊の馬頭観音は何処に安置されているかと言うと、先に記載しました通り、本堂はありませんので、客殿の前の護摩堂に安置されています。玄関を出て護摩堂へ。つい先日まで護摩堂の堂内に上がって近くから拝観出来たそうですが、軒先の瓦が不安定で瓦が落ちる恐れがあり、残念ながら堂外からの拝観でした。本尊・馬頭観音は三面八臂ですが、厨子に入っていて窮屈そうで、腕先とかよく観れません。元々、厨子には不動明王が安置してありましたが、本堂取り壊しに伴い、馬頭観音を安置したとの事です。馬頭観音坐像は、とても力強い感じが出ていて、鎌倉時代の作、額に縦向き目があり3目、頭上に載っている馬は頭だけでなく全身像になっています。
以上で今回の寺院巡りを終了し、東名高速の三ヶ日ICから高速に乗って帰りました。

長楽寺の御朱印

御朱印

長楽寺の建物その他

短い参道(右側の岩に長楽寺と彫られているが写真では見えない)

長楽寺の山門

山門

長楽寺の山門
長楽寺の建物その他

玄関

長楽寺の建物その他

鐘楼

長楽寺の建物その他

梵鐘(県指定文化財)と護摩堂

長楽寺の建物その他
長楽寺の仏像
長楽寺の仏像

本尊・馬頭観音坐像

長楽寺の仏像

展示会で撮影

長楽寺の仏像

頭の上に馬

長楽寺の仏像
長楽寺の庭園

小堀遠州作と伝わる庭園「満点星の庭」(県指定文化財)

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ