ほうりんじ|黄檗宗|初山(しょさん)
宝林寺へのアクセス
近くの駅 | ◼︎天竜浜名湖鉄道 ◼︎天竜浜名湖鉄道 ◼︎天竜浜名湖鉄道 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
参拝時間 | 拝観/10:00〜16:00 休観日/年末(臨時休業あり) |
電話番号 | 053-542-1473 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://t-box.jp/shosan/ |
駐車場に関する投稿
とても立派な佇まいの寺院でした。
駐車場から上がると左手にある案内所で拝観料を払います。
御朱印帳を預けておくと、見学している間に御朱印を書いて下さいます。お坊さん直書き御朱印を希望する場合は事前に電話してほしいそうです。
佛殿は国指定文化財、中に安置されている釈迦三尊像、仏像などは静岡県重要文化財、位牌堂や報恩堂は浜松市指定文化財なのだそうです。
金鳴石という石を小石で叩くと金属のような高い音がしました。金運アップにご利益があるそうです🙏
山門
佛殿
釈迦三尊像
方丈は修繕中で見学出来ませんでした。
御朱印
引佐町の龍潭寺の次は、細江町に在る初山 宝林寺です。こちらも湖北五山の1つです。黄檗宗で、本尊は釈迦如来です。
今回予定の寺院巡りの最後になります。
江戸時代の1664年に明(中国)の独湛禅師により開創された寺院であり、それほど古い訳ではありませんが、現在でも明朝様式の建物が残っています。
寺院の東側にある広い駐車場に停めて西へ向かうと寺務所がありますが、ぐるっと南側に廻ると山門があります。(やはり山門から参拝しないと。)
山門をくぐると正面に重文の仏殿。右手の寺務所で拝観手続きを済ませて仏殿へ行きます。
内部は広いです。真ん中に本尊の釈迦如来、左右の壁に沿って12躯ずつの二十四天善神立像が祀られています。
境内を時計回りに廻るのが順路になっていて、次に龍文坊大権現を祀る龍文堂、その横には叩くと金属音がする金鳴石、少し上がると石仏五如来、下って仏殿の真裏に在るのは重文の方丈、その横には水琴窟、下って報恩堂があります。これで1周りできました。
広々とした境内で、綺麗に手が入れられていました。何か心落ち着く境内でした。
御朱印(萬徳尊)
山門
仏殿
仏殿から見た方丈
龍文堂
金鳴石
石仏五如来
手水
方丈
水琴窟
報恩堂
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0