御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉

いわみのくにいちのみや もののべじんじゃ

石見国一宮 物部神社
公式島根県 大田市駅

氏子以外の参拝
氏子以外の参拝
あり
歓迎
御朱印について
御朱印
あり

祭典がある日は金色の印の御神紋を捺した祭日限定御朱印を頒布しています。

限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり 約100台

石見国一宮 物部神社について

石見国の一宮


石見銀山、石見神楽で有名な石見国の一宮です。
また、御祭神は日本史にも登場することで有名な物部氏の初代の人物である宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)をお祀りしており、社殿裏の神体山八百山には宇摩志麻遅命がお鎮まりになられているといわれる御神墓があります。

特殊神事「鎮魂祭」


宮中で新嘗祭、大嘗祭の前日に行われる「鎮魂祭」を宮中以外で伝える数少ない神社で、御祭神である宇摩志麻遅命とその父神である饒速日命が神武天皇に鎮魂宝寿を斎行したとされています。

歴史

石見一宮物部神社は、古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきました。
御祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)が鎮魂祈祷を最初に行った謂れから、神職の始めを為す神として占い・まじない・祈祷の神の信仰も厚いことでも知られています。

また、戦国時代、石見銀山争奪戦の舞台ともなり、大内氏・毛利氏の戦勝祈願の記録や武具の奉納、天領歴代代官の赴任に伴う報告祈願さらに文芸・武道の上達祈願、氏族繁栄・雨乞い祈願・戦中の砲弾避け等、多種多様の祈祷が為されました。

御祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は、物部氏の御祖神として知られております。御祭神の父神である饒速日命(にぎはやひのみこと)は十種神宝を奉じ、天磐舟に乗って大和国哮峯に天降り、御炊屋姫命(みかしきやひめみのみこと)を娶られ御祭神を生まれました。御祭神は父神の遺業を継いで国土開拓に尽くされました。

神武天皇御東遷のとき、忠誠を尽くされましたので天皇より神剣韴霊剣を賜りました。また、神武天皇御即位のとき、御祭神は五十串を樹て、韴霊剣・十種神宝を奉斎して天皇のために鎮魂宝寿を祈願されました。(鎮魂祭の起源)

その後、御祭神は天香具山命と共に物部の兵を卒いて尾張・美濃・越国を平定され、天香具山命は新潟県の弥彦神社に鎮座されました。御祭神はさらに播磨・丹波を経て石見国に入り、都留夫・忍原・於爾・曽保里の兇賊を平定し、厳瓮を据え、天神を奉斎され(一瓶社の起源)、安の国(安濃郡名の起源) とされました。

次いで、御祭神は鶴に乗り現在の川合町の鶴降山に降りられ辺りを見回したところ、物部神社社殿裏の八百山が故郷の大和の天香具山ににていたことから、この八百山の麓に宮居(神社)を築かれました。(折居田の起源)

歴史をもっと見る|
15

石見国一宮 物部神社の基本情報

住所島根県大田市川合町川合1545
行き方

JR山陰本線「大田市駅」下車。
バス約20分、タクシー約10分。

アクセスを詳しく見る
名称石見国一宮 物部神社
読み方いわみのくにいちのみや もののべじんじゃ
通称物部神社
参拝時間

08:30〜17:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

トイレあり 一般の方・・・境内岩谷九十郎翁石碑裏 身障者の方・・・社務所向かって左側に併設
御朱印あり

祭典がある日は金色の印の御神紋を捺した祭日限定御朱印を頒布しています。

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号0854-82-0644
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールアドレスform@mononobe-jinja.jp
ホームページhttp://www.mononobe-jinja.jp/
お守りあり
絵馬あり
SNS

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神<主祭神>宇摩志麻遅命
<相殿神>右座
饒速日命、布都霊神
左座
天御中主大神、天照大神
(明治5年摂社に奉斎されしも本社へ合祀)
客座
<別天神(ことあまつかみ)>天之御中主神,高御産巣日神,神産巣日神,宇麻志阿新訶備比古遅,天之常立神<鎮魂八神(たましずめやはしらのかみ)>高皇産霊神,神皇産霊神,魂留産霊神,生産霊神,足産霊神,大宮売神,事代主神,御食津神
創建時代継体天皇八年(513年)
本殿春日造変形
文化財

御本殿・春日造(島根県指定有形文化財)
太刀 銘了戒(重要文化財)
太刀 銘雲生 (島根県指定有形文化財)
刀 銘平長吉 ・ 刀 銘政俊 (大田市指定有形文化財刀)

ご由緒

石見一宮物部神社は、古来より文武両道の神・鎮魂の神・勝運の神として崇敬されてきました。
御祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)が鎮魂祈祷を最初に行った謂れから、神職の始めを為す神として占い・まじない・祈祷の神の信仰も厚いことでも知られています。

また、戦国時代、石見銀山争奪戦の舞台ともなり、大内氏・毛利氏の戦勝祈願の記録や武具の奉納、天領歴代代官の赴任に伴う報告祈願さらに文芸・武道の上達祈願、氏族繁栄・雨乞い祈願・戦中の砲弾避け等、多種多様の祈祷が為されました。

御祭神宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)は、物部氏の御祖神として知られております。御祭神の父神である饒速日命(にぎはやひのみこと)は十種神宝を奉じ、天磐舟に乗って大和国哮峯に天降り、御炊屋姫命(みかしきやひめみのみこと)を娶られ御祭神を生まれました。御祭神は父神の遺業を継いで国土開拓に尽くされました。

神武天皇御東遷のとき、忠誠を尽くされましたので天皇より神剣韴霊剣を賜りました。また、神武天皇御即位のとき、御祭神は五十串を樹て、韴霊剣・十種神宝を奉斎して天皇のために鎮魂宝寿を祈願されました。(鎮魂祭の起源)

その後、御祭神は天香具山命と共に物部の兵を卒いて尾張・美濃・越国を平定され、天香具山命は新潟県の弥彦神社に鎮座されました。御祭神はさらに播磨・丹波を経て石見国に入り、都留夫・忍原・於爾・曽保里の兇賊を平定し、厳瓮を据え、天神を奉斎され(一瓶社の起源)、安の国(安濃郡名の起源) とされました。

次いで、御祭神は鶴に乗り現在の川合町の鶴降山に降りられ辺りを見回したところ、物部神社社殿裏の八百山が故郷の大和の天香具山ににていたことから、この八百山の麓に宮居(神社)を築かれました。(折居田の起源)

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り重要文化財祭り一の宮伝説
Youtube

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ