すがじんじゃ
須我神社島根県 出雲大東駅
8:30~17:00
新しい御朱印帳をいただいて、一番最初の御朱印はどうしようかなと思っていたところ、とある方から「こちらの神社の御朱印が最初にあるといい」とお聞きしまして、お伺いしました。
それは、初夢に出てきた神社でもありました。
基本的に神社に行くと何故か晴れるのですが、こちらは流石に雪がちらついていました。
風が止んでいたので、冷たさは感じずにゆっくり参拝できました。
社務所にて御朱印帳をお見せすると大きさと珍しさに目を丸くされまして、こちらの神社の御朱印が最初だといいとお聞きした旨を伝えると笑顔で対応してくださいました。
御朱印を記入していただいている間、目を閉じて待っていると、今まで風もなく静かだったのが急にごおおおっと暴風が吹き抜けていきました。しかも1分くらい。あまりの風の強さに社務所の窓がガタガタと揺れ並べられた御守が吹き飛ばされそうなくらいでした。
その風には社務所の方も驚いた様子で「今のは強かったですね」と言われました。自分は寒さのあまりただ耐えていました。
しかし、その時何故か振り返ってみますと、御本殿がいらっしゃいます。目が合ったかのような錯覚を感じました。
社務所を前にすると、位置的に御本殿を背にした形になるのです。
素戔嗚尊様が御祭神ですので、もしかしたら背を向けていることに、いたずら心でもあったのでしょうか。こっちを見なさいと言わんばかりの一陣の風といいますか、ただの風とは思えませんでした。
境内に居たときに吹いた風は、後にも先にもその一回だけだったのです。本当に不思議な体験をさせていただきました。
振り返った時にせっかくなので写真も撮らせていただきました。その後御本殿両横にいらっしゃる御神木も拝見しました。
せっかくなので、三氣守という御守もいただきました。これも何かのご縁かもしれません。
風が吹いたあとは、しんしんと雪が降り始めました。
社務所の方からいただいた御朱印帳は、せっかくなので社務所の方にもお裾分けで、社務所の方のスマホで写真を撮っていただきました。
なかなか見られない御朱印帳ですので、こういうご縁は大切に。
初詣、初夢、初カツオ等々、初物のは縁起が良く験担ぎにもなります。
幾千と神社はございます。社格や規模もあるでしょう。しかしながら、こちらは初之宮。
日本最初の神社です。
こちらの御朱印は、御朱印帳の最初のページに綺麗に収まってくださいました。
貴重なお時間をありがとうございます。
夫婦松です。
正面鳥居です。厳かです。
由緒の説明です。日本初之宮かつ日本和歌発祥の地です。
御本殿左側の御神木です。
御神木です。
御本殿右側の御神木です。
御神木です。
振り返った際の御本殿です。不思議な体験をありがとうございます。
社務所にて
今回記入していただいた御朱印帳です。
熊野本宮大社の御朱印帳です。いつか参拝したいです。
御守を授かりました。
三氣守です。かなり珍しい御守です。
古事記に記される『日本初之宮』にして和歌発祥の社である須我神社にお参りしました😊
ヤマタノオロチを退治した後、須佐之男命は、稲田姫と共にこの地で宮造りをなさる。そのとき美しい雲の立ち昇るのを見て、
「八雲立つ 出雲八重垣 つまごみに 八重垣つくる その八重垣を」
と詠まれたそうです✨
「須賀宮(すがのみや)」であると古事記・日本書紀に記載されていて、日本初之宮(にほんはつのみや)であります。三十一文字の歌も日本で一番古い歌であることからこの地が「和歌発祥の社」と呼ばれる由縁です。
大鳥居⛩
本殿へと続く参道の入り口にある大鳥居。石造りの鳥居としては山陰最大✨
一の鳥居の前の手水舎✨
神社社殿✨両側には高さ10mの二本の杉のご神木が建ちます✨
拝殿✨
手前の拝殿と奥の本殿からなる大社造り✨
荒神社✨
稲荷社✨
踏まぬ石✨
社日神社、御祖神社✨
直書き御朱印✨奥の院と一緒🙏
夫婦松✨水中に松が自生しており、一つの下部から男松と女松が生じている珍しい松!縁結びのご利益に預かれる松にお参りしました🙏
住所 | 島根県雲南市大東町須賀260 |
---|---|
行き方 | ・JR松江駅より一畑バス大東駅前行きにて約30分、「須賀」下車徒歩約3分。
|
名称 | 須我神社 |
---|---|
読み方 | すがじんじゃ |
通称 | 日本初之宮 |
参拝時間 | 8:30~17:00 |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 0854-43-2906 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://suga-jinja.or.jp |
絵馬 | あり |
出雲國神仏霊場 第16番 | 御本尊:須佐之男命\n稲田比売命\n清之湯山主三名狭漏彦八島野命 |
---|
ご祭神 | 《主》須佐之男命,奇稲田姫命,清湯山主三名狭漏彦八島野神,《配》武御名方命 |
---|---|
体験 | 御朱印お守り札所・七福神巡り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0