がくえんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鰐淵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月10日(金)
参拝:2020年9月吉日
韓竈神社に行ったあと、ここに立ち寄る。
オカルトかも知れないが、参道に入った瞬間空気が変わった(友人もそれを感じた)
逆さ狛犬がいたり、灯籠がとても特徴的な形をしていたり見るべきところがたくさんあった。
弁慶伝説が色濃く残っているお寺だそうですね。
根本堂が立派すぎて思わず見とれてしまった。
というかこの建築様式をあまり見た記憶がない(現在でも)
境内には摩陀羅神社がありました、風邪の神として信仰を集めているそうな。
境内奥に向かうと蔵王堂がありました。
正直誰がどのようにこんな滝がある場所にお堂を設置したのかまるで理解ができない。
ただ、自然と祈りたくなるような場所でした。
オカルトかも知れないが、参道に入った瞬間空気が変わった(友人もそれを感じた)
逆さ狛犬がいたり、灯籠がとても特徴的な形をしていたり見るべきところがたくさんあった。
弁慶伝説が色濃く残っているお寺だそうですね。
根本堂が立派すぎて思わず見とれてしまった。
というかこの建築様式をあまり見た記憶がない(現在でも)
境内には摩陀羅神社がありました、風邪の神として信仰を集めているそうな。
境内奥に向かうと蔵王堂がありました。
正直誰がどのようにこんな滝がある場所にお堂を設置したのかまるで理解ができない。
ただ、自然と祈りたくなるような場所でした。
すてき
投稿者のプロフィール
ぬるかんぐう344投稿
御朱印を集めだしたのが平成31年からです。
今6冊目になります。
御朱印が無い場所にもたくさん行っているので、備忘録として使おうと思います。
大阪在住です。
最近狛犬を見るのがお気に入りです。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。