がくえんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鰐淵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年08月01日(日)
参拝:2021年7月吉日
594年信濃国の智春上人が推古天皇の眼病平癒を浮浪の滝で祈った所平癒したため、推古天皇の勅願寺として建立された。
平安時代末期には修験道の霊地となり出雲大社の別当寺であった。
また日本で最初の延暦寺の末寺となっている。
武蔵坊弁慶が18歳から3年間修行したと伝わる。弁慶が三井寺から比叡山に奪っていったとされる弁慶の引き摺り鐘のように弁慶と鐘にまつわる逸話があるが、ここの鐘も弁慶が大山寺から一夜で持ち帰ったとされている。この銅鐘は重文指定されている。
本堂の根本中堂の隣には摩陀羅神社が鎮座する。かつては神仏習合していたことが伺える。摩陀羅神は天台宗の秘神だという。
開山智上上人が修行したとされる浮浪の滝は、山道を10分ほど歩いた先にある。
蔵王堂の前に滝が流れているのだが水量が少なく、強めの雨いう感じ。
岩をよじ登って水の下まで行ってみた。水が清らかで冷たく心地よい。
平安時代末期には修験道の霊地となり出雲大社の別当寺であった。
また日本で最初の延暦寺の末寺となっている。
武蔵坊弁慶が18歳から3年間修行したと伝わる。弁慶が三井寺から比叡山に奪っていったとされる弁慶の引き摺り鐘のように弁慶と鐘にまつわる逸話があるが、ここの鐘も弁慶が大山寺から一夜で持ち帰ったとされている。この銅鐘は重文指定されている。
本堂の根本中堂の隣には摩陀羅神社が鎮座する。かつては神仏習合していたことが伺える。摩陀羅神は天台宗の秘神だという。
開山智上上人が修行したとされる浮浪の滝は、山道を10分ほど歩いた先にある。
蔵王堂の前に滝が流れているのだが水量が少なく、強めの雨いう感じ。
岩をよじ登って水の下まで行ってみた。水が清らかで冷たく心地よい。
すてき
投稿者のプロフィール
タンホイザ3644投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。