ひらはまはちまんぐう
平濱八幡宮島根県 東松江駅
社務所/9:00~16:30
参拝/24時間
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | 普通30台 |
八幡宮よりも、境内社の武内神社の方が有名になった神社です。島根県を代表する別表神社です。
平濱八幡宮(ひらはま~)は、島根県松江市八幡町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は八幡神として、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后を祀る。出雲國神仏霊場第13番。
創建は不詳。平安時代後期の1111年に陰陽寮(おんようりょう)で当社の遷宮の日時を占ったとの記録が石清水文書に見えるため、それ以前の創建。出雲國最古の八幡宮とされる。当地は京都の石清水八幡宮の社領であり、当社は「平濱別宮」と呼ばれ、石清水八幡宮の社家の支流が代々奉斎していた。戦国時代には、亀井氏、尼子氏、毛利氏に寄って社殿が造営され、江戸時代には松江藩主が直轄していた。明治に入り近代社格制度の下、郷社となり、1942年に県社に列格した。
当社は、JR山陰本線・東松江駅の西側1kmの、市街地になっている緩やかな丘陵地の斜面にある。境内東側には幹線道路・国道9号線が通り、境内からは南側の市街地が一望できる。見て廻ることができる境内はそこそこの広さがあるが、境内裏側(西側)には広大な林があり、ここが境内だとすると10ヘクタールはありそう。1km離れた東松江駅も地名は同じ八幡町ということからも、かつての隆盛が伺える。
今回は、旧社格が県社、別表神社ということで参拝することに。参拝時は週末の午後、地元の人々や観光客らしき人々などが訪れていた。
国道9号線から入った駐車場に、東向きに立っている<鳥居>。国道沿いの看板には<平濱八幡宮・武内神社>と社名が2つ併記されていたが、こちらの鳥居の扁額には<武内神社>とある。
鳥居をくぐって階段を上がると、簡素な神門が立っている。突き当りに社殿は見えないけど、、、(^_^;)
突き当りにある<手水舎>。大きな岩をくりぬいた立派なもの。
手水舎前で右を向くと<神門>があり、その奥の階段上に社殿が見える。
手水舎前で左を向くと、最下部にアスファルトの駐車場が見える。鳥居や社号標はなさそう。
神門をくぐって階段を上がると、左側にある2種類の<狛犬>。新しいノーマル型と、古い出雲獅子構え型。
右側の<狛犬>たち。新旧の違いも面白いが、左右の表情差も面白い。
<拝殿>全景。彩色はなく彫刻は少ないが、重厚な構えを見せる。
<拝殿>正面。ちょうど七五三のシーズンということもあるのか、賑わっている。
<拝殿>正面上部の<平濱八幡宮>の扁額。
<社殿>全景。拝殿の後ろに、一段背の高い<本殿>の屋根が見える。全体として非常に立派な見た目。
拝殿後ろの<本殿>。流造檜皮葺の、端正な美しさを見せる。
社殿の右側に建っている境内社<十二社>。
社殿の左側に廻ってみると、ひと回り小さな<拝殿>がもう一つある。こちらの方が凝った彫刻が見られる。
こちらが境内社<武内神社>の拝殿。祭神は武内宿禰命。拝殿内も大きく昇殿祈祷もできる。神社幕の社紋も当然平濱八幡宮とは違っている。
武内神社の<社殿>全景。ただの境内社とは思えない立派な造り。
武内神社の<本殿>。奥に見えるのが平濱八幡宮の本殿。やはり一回り小さいサイズ。
武内神社社殿の左側にある<熊野権現>。
熊野権現の左側にある<鹿島神社>。
熊野権現、鹿島神社に向かって佇んでいる<幸せの神>。後ろは絵馬掛けで、真裏に<やるき達磨>が座っている。
境内西北端にある<御神輿舎>。
御神輿舎前から見た境内全景。銀杏の色づきが最高潮で、境内を黄色く染めている。
境内南西部にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所前から、社殿を望む。手前が小さめの<武内神社>、奥が一回り大きな<平濱八幡宮>。
駐車場から南側を望む。山陰の山々が見える。(^▽^)/
今日はお休みなので,子供の就職と,自分の仕事が最近トラブル続きなので,環境改善のためにお参りしました⛩️少しでも良い方向に進みますように🙏
これからお参りします⛩️
地元の色々な会社が奉納されていますね。
随神門です。
境内に入ります。
拝殿です。
🙏
御由緒書きです。
本殿です。
隣に鎮座されています境内社の武内神社です⛩️
武内神社の拝殿の扁額です。
武内神社の本殿が見えます。
境内社です。
境内社の鹿島神社です。
社務所の中に貼ってありました🚴♂️ちょっと面白そう☺️
境内社です。
御神木です。
本殿の後ろに回りました。相変わらずの迫力です。
創建年代は不詳であるが、天永2年(1111)、陰陽寮で当社の遷宮の日時を占ったという記録があり、それ以前には創建されていたことになる。出雲国最古の八幡宮とされる。この地は京都の石清水八幡宮の社領であり、当社は「平浜別宮」と呼ばれ、石清水八幡宮の社家の支流が奉斎していた。
戦国時代には亀井氏、尼子氏、毛利氏によって社殿が造営された。江戸時代には松江藩主が直轄していた。昭和17年(1942)に県社に列格した。
名称 | 平濱八幡宮 |
---|---|
読み方 | ひらはまはちまんぐう |
通称 | たけうちさん |
参拝時間 | 社務所/9:00~16:30
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0852-37-0435 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.shinbutsu.jp/44.html |
おみくじ | あり |
絵馬 | あり |
出雲國神仏霊場 第13番 | 御本尊:応神天皇(平濱八幡宮)\n仲哀天皇(同)\n神功皇后(同)\n武内宿禰(武内神社) |
---|
ご祭神 | 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后(平濱八幡宮)
武内宿禰命(武内神社) |
---|---|
本殿 | 流造 |
ご由緒 | 創建年代は不詳であるが、天永2年(1111)、陰陽寮で当社の遷宮の日時を占ったという記録があり、それ以前には創建されていたことになる。出雲国最古の八幡宮とされる。この地は京都の石清水八幡宮の社領であり、当社は「平浜別宮」と呼ばれ、石清水八幡宮の社家の支流が奉斎していた。 戦国時代には亀井氏、尼子氏、毛利氏によって社殿が造営された。江戸時代には松江藩主が直轄していた。昭和17年(1942)に県社に列格した。 |
体験 | おみくじ絵馬御朱印お守り札所・七福神巡り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0