御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くまのたいしゃ

熊野大社の御由緒・歴史
島根県 玉造温泉駅

ご祭神《主》素戔嗚尊(伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御食野命)
創建時代神代
ご由緒

『出雲國風土記』(733)に熊野大社、『延喜式神名帳』(927)に熊野坐神社と見え、日本火出初神社とも
称され、古来杵築大社(出雲大社)と並びて出雲の國の大社と遇された。
上古朝廷の御尊崇極めて篤く、仁壽元年(851)特に従三位を、貞観9年(867)正二位の神階を
奉らせ給い、且つ殖産興業・招福縁結・厄除の大神として衆庶の信仰が深い。
明治4年國幣中社、大正5年國幣大社に進列された。
特に出雲大社宮司の襲職は当社から燧臼燧杵の神器を拝戴する事によって初まるのが
古来からの慣で今も奉仕されている。

歴史
歴史[編集] 概史[編集] 出雲主要2神の神階推移 年 熊野神 杵築神 851年 従三位 従三位 859年 従三位→正三位 従三位勲八等→正三位勲八等 正三位勲七等→従二位勲七等 正三位勲八等→従二位勲八等 867年 従二位勲七等→正二位勲七等 従二位勲八等→正二位勲八等 神名帳 名神大 名神大 国史では、「熊野神(熊野大神/熊野坐神)」の神階が仁寿元年(851年)に従三位、天安3年(859年)1月に正三位、貞観元年(859年)5月に従二位勲七等、貞観9年に正二位勲七等にそれぞれ昇叙された旨が記されている。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では出雲...Wikipediaで続きを読む
引用元情報熊野大社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%A4%A7%E7%A4%BE&oldid=101984708

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ