さだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方佐太神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

佐太神社の本殿に向かって建つ西社は縁結びと安産、背を向けている東社は縁切り・長寿のご利益があるとされます。
9月24日夜の御座替(ござがえ)神事で舞われる佐陀神能はユネスコ無形文化遺産にも指定されています。また、11月20日から25日までの八百万の神々が集う神在祭が有名です。
古くは出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれた由緒ある古社。
大社造りの本殿が3つ並ぶ、三殿並立という全国的にも珍しい形式の社殿です。
主祭神は佐太大神(さだのおおかみ)で、『出雲国風土記』には出雲国内四大神の一つと書かれています。別名猿田彦大神とも呼ばれ、開運・招福の神として親しまれています。
境外摂社の田中神社は、「縁結び」と「縁切り」の社が背中合わせになった、全国的にも大変珍しい神社です。

#佐太神社
ご祭神はサダの大神、イザナギの尊、イザナミの尊、コトサカオの命、ハヤタマノオの命、アマテラス大神、ニニギの尊、スサノオの尊、秘説四座。
#佐太大神 #猿田毘古大神
パンフによればサルタヒコの大神に同じ。
出雲国風土記でも佐太大神。
古事記に、オオクニヌシの神が八十神と総称される兄たちに殺され、カミムスビの神が派遣したキサカイヒメとウムキヒメが彼を蘇生させる話がある。
キサカイヒメとウムキヒメは、それぞれ赤貝と蛤の女神。出雲国風土記だと、キサカイヒメの命・ウムガイヒメの命と呼ばれ、共にカミムスビの命の子とされる。
サダの大神はキサカイヒメの命の御子神。キサカイヒメの命は洞窟の中で彼を産んだ。その際、明かり取りのために金の弓矢で壁を打ち抜いた。
パンフによると、この洞窟は”かかのくけど”といい、佐太神社から10kmほど離れた海岸に位置するようだ。
ところで、ここ佐太神社ではシジミの縁起物に入ったおみくじを引くことができる。シジミが宍道湖の特産であることに由来し、頂けるのは全国でもここだけだそう。神話好きとしては、シジミよりも赤貝が良かったな、と思わなくもない。
#秘説四座
ご祭神は全部で12柱とあるので、実際に4柱の神々で構成されるようだ。秘説というからには、個々の神名は明かされていないのだろう。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
27
0