御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方志多備神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月04日(金)
「伊弉諾尊」「伊弉册尊」の夫婦である二柱の神を主祭神として祀る、大社造りの本殿を持った神社で、出雲国風土記には志多備社、雲陽誌では王子権現の名で記載されています。創建年代は不明なようですが、出雲国風土記には記載されているので少なくとも西暦733年以前の創建ということになりますね。
田んぼの間の参道をを通って境内に入るのですが、のどかな田園風景で気持ちが伸び伸びとしました。本殿は堂々且つきれいな姿で、バランスの良い形だと思います。
ここの神社と言えば、神社そのものよりも境内に植わるスダジイの方が有名ですね。
このスダジイ、幹回りが約11メートル、高さが約20メートルで、樹齢は推定数百年と言われている日本一大きいシイの木です。地域を守る総荒神の御神木だそうで、幹には藁で編んだ大蛇が巻き付けられていました。山陰地方でよく目にする荒神の祀り方そのものですね。
田んぼの間の参道をを通って境内に入るのですが、のどかな田園風景で気持ちが伸び伸びとしました。本殿は堂々且つきれいな姿で、バランスの良い形だと思います。
ここの神社と言えば、神社そのものよりも境内に植わるスダジイの方が有名ですね。
このスダジイ、幹回りが約11メートル、高さが約20メートルで、樹齢は推定数百年と言われている日本一大きいシイの木です。地域を守る総荒神の御神木だそうで、幹には藁で編んだ大蛇が巻き付けられていました。山陰地方でよく目にする荒神の祀り方そのものですね。
すてき
投稿者のプロフィール

須勢理毘売179投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。