御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
洞寿院ではいただけません
広告

洞寿院のお参りの記録(1回目)
滋賀県余呉駅

投稿日:2023年05月17日(水)
参拝:2023年5月吉日
2
塩谷山 洞壽院 護國禅寺に参拝しました。
洞壽院さんは、丹生川上流の菅並からさらに支流・妙理川をさかのぼった渓間にあり、湖北の曹洞宗を代表するお寺さまです。
室町時代前期、如仲(にょちゅう)禅師の開山で、修行の道場として大勢の禅僧を養育し、宗派を広げました。安土桃山年代には朱印寺となり、格式の高さを誇っていました。鎌倉時代前期の造立銘を持つ、観音菩薩立像(国指定の重要文化財)や大日如来像、天ぎん(てんぎん)・聞本(もんぽん)禅師の像など寺宝は多くありますが、その一つに「龍の玉」があります。 妙理川の中ほどに並ぶ夫妻滝に棲みついて、人々を苦しめていた龍を、開祖の如仲禅師が法力で済度すると、ある夜龍が枕元に現れ寺院の守護となる証に、玉を置いていったと伝えられています。<重文>木造観音菩薩立像

徳川家との縁も深いようです。
慶長10年(1605年)、洞壽院13世松巌梵梁禅師に、徳川二代将軍秀忠より、御朱印地として三十石の領地と、菊の御紋や、徳川家の三葉葵の御紋章を寺紋とすることを許されてきた、とのことです。

ネットで調べると徳川家との経緯も投稿されてあります。(引用できそうにないので、ネットで検索🔍ご覧下さい)

私が参拝した折に、ご住職さまらしきお方さまが、車でお出かけになられました。
なので、お寺はお留守となり、御本堂も施錠🔒されておられ、参拝は叶いませんでした。
御朱印は用意されていた書置きを頂きました。
湖北、余呉町の山奥の郷のお寺さま。
びわ湖百八霊場では、最北端の札所かと思います。
ひっそりとした境内には、川のせせらぎ、鳥のさえずり、風に揺れる樹々の葉の音が響きわたり、何とも荘厳な空間でした。
近いうちに、お寺さまに予約をしてから、また参拝させて頂きたく思いました。
続いて、この後、六所神社、東林寺へと参ります。
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院の建物その他
洞寿院の山門
洞寿院の建物その他
門に山号
洞寿院の山門
境内から見た門
洞寿院(滋賀県)
六地蔵さま
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院の建物その他
洞寿院の鳥居
門を入って右手側にある鳥居⛩️
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
ん?
洞寿院(滋賀県)
鹿🦌の角が置いてありました。😳
洞寿院(滋賀県)
鐘楼
洞寿院の建物その他
洞寿院(滋賀県)
境内
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
御由緒
洞寿院(滋賀県)
御本堂
洞寿院の建物その他
御本堂の屋根に三葉葵の徳川家紋
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
天皇家御祈願所
徳川家御朱印所 とあります。
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院(滋賀県)
洞寿院の建物その他
何かな?
ポンプの様な。消火ポンプかな?
洞寿院(滋賀県)
今一度、御本堂を振り返って🙏🏻😌
またお参り致します。

すてき

御朱印

びわ湖百八霊場第二十九番札所
曹洞宗 塩谷山 洞壽院 護国禅寺
御本尊 釈迦三尊
開 山 如仲天誾禅師
開創年 応永十三年(1406)
びわ湖百八霊場第二十九番札所
曹洞宗 塩谷山 洞壽院 護国禅寺
御本尊 釈迦三尊
開 山 如仲天誾禅師
開創年 応永十三年(1406)

みんなのコメント2件)

なむなむ様、こんにちは。
いいお参りされていますね。楽しく読ませていただいています。
実は、扇の御朱印の件です。高野山奥の院で御朱印いただき、満願。
ただ、50円でした。ということは、
花山院さんだけ100円。値上がりしたわけではありませんでした。お知らせです。

2023年05月17日(水)

沙羅双樹の花さま✨
こんにちは😃
すっかり季節は新緑の頃となりました。コメント📝嬉しく拝見致しました。ありがとうございます🥰🙏🏻
扇🪭の御朱印の件、お知らせ下さり感謝致します。ありがとうございます😊🙏🏻
まだ竹生島には行けておらず、残念ながら扇🪭も手に出来ておりません🥲
無くなってしまわないことを祈ります🙏🏻

沙羅双樹の花さま、これからもご安全に、良いお参りをお祈り申し上げます。ご投稿、引き続き楽しみにしております🙏🏻😊

2023年05月17日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ