だいつうじ(ながはまごぽう)
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大通寺(長浜御坊)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年12月06日(火)
参拝:2021年3月吉日
正式名:無礙智山大通寺
通称:長浜御坊、御坊さん、長浜別院
真宗大谷派(東本願寺)の別院で、一般に「長浜御坊」の名で呼ばれている。
本願寺12世の教如上人が湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を旧長浜城内に開いたのが始まりで、当時は長浜御堂と呼ばれていた。
湖北の中心道場であった総坊を前身とし、慶長7年(1602)には徳川家康より本願寺分立が許され、本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。内藤信成が慶長11年(1606)に長浜に移封された際に現在地に移したとされる。
伏見城の遺構とされる本堂や大広間などの建築物(国の重要文化財)や、含山軒庭園と蘭亭庭園という2つの庭園(国の名勝)のほか、円山応挙や狩野山楽・狩野山雪らの障壁画など貴重な文化財を多数保有する寺院として知られる。
通称:長浜御坊、御坊さん、長浜別院
真宗大谷派(東本願寺)の別院で、一般に「長浜御坊」の名で呼ばれている。
本願寺12世の教如上人が湖北門徒に仏法を説き広めるための道場を旧長浜城内に開いたのが始まりで、当時は長浜御堂と呼ばれていた。
湖北の中心道場であった総坊を前身とし、慶長7年(1602)には徳川家康より本願寺分立が許され、本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。内藤信成が慶長11年(1606)に長浜に移封された際に現在地に移したとされる。
伏見城の遺構とされる本堂や大広間などの建築物(国の重要文化財)や、含山軒庭園と蘭亭庭園という2つの庭園(国の名勝)のほか、円山応挙や狩野山楽・狩野山雪らの障壁画など貴重な文化財を多数保有する寺院として知られる。
すてき
投稿者のプロフィール
竜王1378投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。