やまだじんじゃ
山田神社のお参りの記録一覧
![神祇伯](https://minimized.hotokami.jp/YjsnkO_tdWxe1asYxQwcRCvH7Kc62oyAwDT4LBLw-Zo/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240207-155241_NekqeU5Xi4.jpg@webp)
近江国坂田郡の式内社です。創建は第6代孝安天皇さまの御代と伝わっており、県内でもかなり古い神社であると思われます。元々は猿田彦命さまが降臨された地に神籬を建てて祀ったとされ、後世にこの地に住んでいた山田氏が祖神である誉田別尊さまを相殿に祀ったことで現社名になったとされています。
《鳥居と社号碑》
大きく立派な鳥居とそれに則した巨大な扁額が掛けられています。
《由緒書き》
かなり古くから創建されていたこともあり、四大将軍である大彦命さま、日本武尊さま、坂上田村麻呂さんから崇敬されていたそうです。
また、この由緒書きで特徴的なのが、記載する天皇を「○○帝」と呼んでいることです。
『源氏物語』以外では見たのは初めてです。
《手水舎》
水が自然に流れています。
《境内》
《神馬像》
《井戸?》
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
先程由緒書きにありましたように、大彦命、日本武尊、坂上田村麻呂から崇敬されていたとのこと。この方々は大彦命=北陸開拓に向かった四大将軍、日本武尊=東国征討に向かう、坂上田村麻呂=征夷のため東へ向かう、といったようにこの地から北や東など遠くへ向かっていった方々の崇敬を受けています。
旅行安全などの御神徳で知られる猿田彦命さまの正当な信仰を持っていたことが分かります。
《狛犬像》
雪が頭に乗ってかわいい。
《本殿》
三間社流造です。
《境内社》
どっちがどっちか分かりませんが、仲哀神社と皇后神社と神社庁では書かれています。
《竈跡》
滋賀県の神社ではよく見られます。
《稲荷社》
ちょっと変わっているのが、鳥居の先に眷属さんはいるのですが社殿がありません。
眷属さんを祀っているのでしょうか。
《社務所》
普段は無人のようです。
《御朱印について》
書き置きの御朱印が用意されております。ど真ん中に猿田彦命さまのお姿が描かれたデザインです。
《社号碑》
国道8号線沿いに立っており、この社号碑の横の道を進むと神社があります。
大きな通りに面しているので、近くを通った方は見たことあるかもしれませんね。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0