おおこうりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大郡神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年05月03日(金)
参拝:2024年4月吉日
東近江市で神社巡りに行ってきました。
一の鳥居は旧中山道に面していますが、長い参道の途中を国道8号線が横切っています。
奈良・平安時代にはこの地区の郡役所である「大郡」の中心地であったらしく、周囲には大きな建物が計画的に建てられていました。勧請年代は不詳ですが、古くから市田・北町屋・石川三村の産土神でした。後に市田村は分れて位田村と合併し、以来この社は北町屋・石川の産土神となりました。往古は崇敬厚く、今も例祭当日は金堂・七里・川並・塚本・竜田の里より夫々神輿を奉じて渡御があります。
担ぎ手は近江商人の旅姿衣装で、行列を組む役員は旅姿衣装に紋付き袴姿に革靴で明治時代を偲ばせる格好で行われます。
一の鳥居は旧中山道に面していますが、長い参道の途中を国道8号線が横切っています。
奈良・平安時代にはこの地区の郡役所である「大郡」の中心地であったらしく、周囲には大きな建物が計画的に建てられていました。勧請年代は不詳ですが、古くから市田・北町屋・石川三村の産土神でした。後に市田村は分れて位田村と合併し、以来この社は北町屋・石川の産土神となりました。往古は崇敬厚く、今も例祭当日は金堂・七里・川並・塚本・竜田の里より夫々神輿を奉じて渡御があります。
担ぎ手は近江商人の旅姿衣装で、行列を組む役員は旅姿衣装に紋付き袴姿に革靴で明治時代を偲ばせる格好で行われます。
すてき
投稿者のプロフィール
ゆきち2003投稿
東海、近畿地方の巡礼系を中心に神社仏閣を参拝しています😊
情報収集のため、興味がある投稿をされるユーザー様を勝手にフォローさせて頂いてます。ご迷惑な場合は遠慮なくご連絡ください。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。