うまじいそべじんじゃ
馬路石邊神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 素盞嗚命,大己貴命 | |
---|---|---|
創建時代 | 白鳳三年(674年) | |
ご由緒 | 社伝によれば、創祀は白鳳三年 建速須佐之男命を奉斎し、朱鳥元年、大己貴命を合祀したことに始まると云う。社名の馬路は、平城京跡出土木簡『益珠郡馬道郷石邊玉足』森ノ内遺跡出土木簡『馬道首』に見える地名、和名抄「按馬路駅家ハ郷名也」にみえる古郷であり、石邊とは馬道郷の土豪 石邊君氏の姓で、馬道(路)郷の石邊君の氏の社である。延喜式神名帳記載の式内社で、中世には江州田中荘(吉身・守山・播磨田・金森市三宅)の総鎮守 田中大明神、田中天王社と崇められた。その森は天王の森と呼ばれ、広大な原生林に覆われ、近江輿地志略 田中大明神社の頃には「吉身村ニアリ村ノ北街道ノ傍林ノ中ニアリ其森ヲ天王ノ森ト云、大己貴命正一位田中大明神ト號ス。祭禮毎年四月二ノ戌ノ日、土俗云、白犬ヲ神使トス」と記されている。弘仁年間、嵯峨天皇の病気平癒祈願の為、氏子が水垢離をし平癒祈願の功により、神領と饗の御膳が寄進された。又この時、山野井の姓と竹輪に九枚笹の御紋が下賜され、正月には饗の神事が氏子宅により今も続けられている。弘治二年、六角氏により楼門が再建され、祭礼に奉行を派出し篤い崇敬を受けた。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ