御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
常明寺ではいただけません
広告

常明寺のお参りの記録(1回目)
滋賀県油日駅

投稿日:2024年02月14日(水)
参拝:2024年2月吉日
甲賀市でお寺巡りに行ってきました。
和銅年間に文武天皇の供養追善のため元明天皇が開創したと伝えられています。
1349年東福寺の鈍翁禅師が現在地に再興し、1356年には京都から茶種を持ちこみ植栽したのが土山茶の起源と言われています。
奈良時代前期の皇族で政治の中枢にいながら、藤原一族の陰謀により自害したと言われる長屋王が願主となって写経された大般若経(別名:長屋王願経)の一部27帖があり、国の重要文化財に指定されています。
長屋王願経には和銅経:和銅5年(712年)と神亀経:神亀5年
(728年)各々600巻があり、和銅経は最古の大般若経と言われており、和銅経600巻の内、220巻が現存、その内212巻が土山町の3ヶ寺(常明寺、太平寺、見性庵)に伝わっています。

森鴎外の祖父白仙は、津和野藩藩主の参勤交代に従って江戸へ行った帰りに、ここ土山で病死しました。遺骸はこの常明寺の墓地に葬られ、遺言により祖母、母も葬られました。
その後、お墓は津和野の永明寺に移されましたが、供養塔が残っています。
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
松尾芭蕉の句碑
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
森鴎外の祖父母と母の供養塔
常明寺の歴史
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)
常明寺(滋賀県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
常明寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ