御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

じょうのいんほんぼう らいこういん|天台宗魚山

上ノ院本坊 来迎院の編集履歴
2023年12月25日(月)
京都府 おごと温泉駅

soo_cyanさんのプロフィール画像
soo_cyan
2023年12月25日 14時31分

名前

上ノ院本坊 来迎院

編集前:来迎院

ふりがな

じょうのいんほんぼう らいこういん

編集前:らいこういん

ご由緒

魚山と「号する天台宗の寺院で、仁寿年間(851~854)に円仁(慈覚大師)が、唐で学んだ梵唄(梵語の仏教歌謡)などの声明の修練道場として創建したものである。
その後、平安時代末期に、融通念仏の開祖・良忍が再興して、円仁に始まる声明を大成した。この声明は「魚山流」と呼ばれ、以後天台声明の根本道場として栄えた。
本堂には、藤原期の薬師・阿弥陀・釈迦三尊仏(重要文化財)を安置し、寺宝として伝教大師の得度や授戒に関する文書類三点を一巻とした「伝教大師度縁案並僧綱牒」(国宝)などを蔵するが、現在は東京国立博物館に寄託している。
山道を更に約200m上がった所には良忍が声明を唱えていると、声明の音律と融合して水音が消えたといわれる音無の滝がある。

ご祭神/ご本尊

薬師如来

参拝料

大人400円、団体360円(※5月1日〜30日、11月1日〜30日は宝物展につき大人500円)

編集前:大人 /400円  団体 /360円 (※5月1日〜30日、11月1日〜30日は宝物展につき大人500円)

山号

魚山

院号

上ノ院

創立

仁寿年間(851~854年)

創始者/開山・開基

慈覚大師円仁

ログインすると情報を追加/編集できます。