御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せきせみまるじんじゃしもしゃ

関蝉丸神社下社のお参りの記録一覧
滋賀県 上栄町駅

タンホイザ
2023年09月25日(月)
3243投稿

境内を京阪電車の線路が通っている。
石燈籠は鎌倉時代製作のもので重文指定されている。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

拝殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

拝殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

中門

関蝉丸神社下社(滋賀県)

中門

関蝉丸神社下社の山門

中門

関蝉丸神社下社(滋賀県)

本殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

本殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

本殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)

関清水神社

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)

貴船神社

関蝉丸神社下社の末社

貴船神社

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の建物その他

石燈籠(時雨燈籠)

関蝉丸神社下社(滋賀県)

石燈籠(時雨燈籠)

関蝉丸神社下社の建物その他

石燈籠(時雨燈籠)

関蝉丸神社下社(滋賀県)

石燈籠(時雨燈籠)

関蝉丸神社下社(滋賀県)

石燈籠(時雨燈籠)

もっと読む
なむなむ
2022年12月04日(日)
147投稿

(編集途中)
蝉丸神社下社⛩さまに参拝しました。

【主祭神】
 下社 豊玉姫命

【本殿・境内建物】
〔本殿〕上社 一間社流造正面千鳥破風唐破風付
    間口一間二尺 奥行一間三尺
    下社 一間社流造 間口一間三尺 奥行二間
〔拝殿〕上社 入母屋造 間口二間二尺 奥行二間二尺
    下社 入母屋造 間口二間三尺 奥行二間三尺
〔その他〕上社 神輿庫 手水舎 社務所
     下社 内幣殿 神楽殿 神輿庫 手水舎 社務所
    昭和五年郷社に列格した。

【境内社(摂社・末社)】

 下社 貴船神社 中臣稲荷神社 大神宮神 関清水神社
 天満宮 (境外) 貴船神社

<御由緒>
関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神ともいわれている。その人物像は不詳であるが、醍醐天皇の第四皇子、あるいは宇多天皇の皇子・敦実親王の雑色などとも伝えられ、琵琶の名器・無明を愛用していたといわれている。生没年も不詳ながら、旧暦の五月二十四日は「蝉丸忌」とされている。また、下社の祭神・豊玉姫命は、福を招き出世を約束する女神で、縁結び・安産・子孫繁栄の神として敬われている。なお、海神の娘である豊玉姫命は水霊信仰とも深く関係している。

 社記によると、当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁十三年(八二二)と伝えられている。小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりとされている。鎮座する逢坂山は京都と滋賀の境に当り、琵琶湖と京都・畿内を結ぶ交通の要所として栄えていた。この立地から、国境神・坂神・手向神(道祖神)、さらに逢坂の関の守護神としても崇敬されていた。また、京の都に悪病が流行らないように疫神祭が斎行されていたという。貞観十七年(八七六)には従五位下の神階が授けられ、六国史に記載がある国史見在社である。
 平安時代中期になると、琵琶の名手で、後撰集の歌人でもある蝉丸が鎮座地の逢坂山に住むようになり、没後に上・下両社へ合祀された。合祀は天慶九年(九四六)とも平安時代末ともいわれている。その後、蝉丸伝承は時代と共に全国各地へ広まり、天禄二年(九七一)に綸旨が下賜されると、歌舞音曲の神として信仰されるようになり、次第に音曲を始めとする諸芸に関係する人々の信仰が厚くなった。
 江戸時代には諸国の説教者(雑芸人)を統轄し、免許を受ける人々が全国的規模で増加した。昭和五年(一九三〇)には郷社に列格した。

 蝉丸に関する様々な伝承は『平家物語』などの文献に登場する。和歌・管弦の名手であった鴨長明の『無名抄』にも当社に関する記述が見られる。また、『今昔物語』巻第二四第二三話には管弦の名人であった源博雅が、逢坂の関に蝉丸という琵琶の名手が住むとの噂を聞き、当時蝉丸だけが伝えていた「流泉」「啄木」という秘曲の伝授を乞うため逢坂山に通い、三年の月日が流れた八月十五日、ようやく秘曲を聞くことができたという逸話は有名である。
蝉丸といえば、『小倉百人一首』のカルタに描かれる坊主姿が有名である。逢坂の庵より往来の人を見て「これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも 逢坂の関」という和歌を詠んだ(百人一首では 「行くも帰るも分かれては」 となっている)。蝉丸の和歌は、上記のものが『後撰和歌集』に収録されているほか、『新古今和歌集』『続古今和歌集』に収録されている三首を含め、計四首が勅撰和歌集に採録されている。
能の『蝉丸』(四番目物の狂女物)という曲や近松門左衛門作の人形浄瑠璃の『蝉丸』も有名である。

【神話・伝承】
〜日本にあった射日神話〜
 垂仁天皇の(第一一代)のとき、九つの日輪が出たことがあった。そこで天文博士を召して占わせてみると、北のはずれのものは本物の日輪だが、南に並んでいる日輪はカラスが化けたものである。このカラスは地上から八町(872m)上にある。射手に勅して射させるか、さもないと天下の物の怪となるだろうと奏上した。。これが日本における梯子のはじめである。 
 時は垂仁帝一八年二月一〇日の辰刻(午前8時)であった。天皇もこれを御覧になるために、武蔵国に行幸した。こうして八人の射手が思い思いに神を念じて矢を放つと、八筋の矢は八つの太陽に当って、筑紫の日向国宮崎郡に落ちた。 
 それからひゅうがとは日に向うと書くのである。その後、天皇は難波の都にお帰りになったが、ほどなくして八つの日輪が献上された。長さ一丈五尺(4.5m)のカラスで尾幅は一丈六尺(4.8m)嘴は三尺八寸(1.14m)あった。そのカラスの首を切らせてみると、二寸(6cm)四方の玉が一つずつ入っており、その中にはどれも一寸六分(4.8cm)の釈迦像が一体入っていた。そこで八つの玉を一つは尾張国熱田の社に、一つは伊勢の外宮に、一つは紀伊国日前宮に、一つは信濃国諏訪社に、一つは豊前国宇佐八幡宮に、一つは逢坂関明神に、一つは摂津国住吉社に、一つは帝の御宝蔵に収められた。例の射手たちは坂東八力国を賜り、天文博士にも若干の所領が与えられたという。

参考文献:『広益俗説弁』正徳五年(1715) 幡竜子(肥後の学者)

文徳天皇 天安元年(857) 逢阪の関を開設、鎮護神として坂神を関明神と称す。 
圓融天皇 天禄二年(971) 当社を音曲芸道祖神とし、明治維新まで免許状を下付。 
朱雀天皇 天慶六年(943) 蝉丸霊を二所に合祈、関大明神蝉丸宮と称す。 
正徳三年(1713) 二品覚尊親王奉幣御参拝 
享保十七年(1732) 実相院宮義周親王奉幣御参拝 
(蝉丸神社HPより)

御由緒にもありますが、こちらの関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神ともいわれている。とのこと。

京阪電車上栄駅より歩いて5〜6分くらいの、京都と滋賀を結ぶ逢坂峠の途中にあります。
京阪電車の線路脇にあり、専用の踏み切りを渡ってから境内に入ることになります。
関蝉丸神社さまは、逢坂峠沿いに三社あります。
京都に近い方から蝉丸神社(京阪電車 大谷駅そば)
その次に関蝉丸神社上社、そして一番京都から離れている、こちら関蝉丸神社下社の三社からなります。
前回参拝した時は、時間の都合上、こちら下社だけの参拝でしたが、今日は、下社、上社、そして蝉丸神社さまと、三社参拝致しました。
10月30日の大祭には、献茶をはじめ、能楽奉納や舞、JAZZ、琵琶演奏、ギター弾き語りなど、数々の奉祝奉納が行わる予定でしたが、私は参拝出来ずに残念でした。HPで確認しましたが、まだ掲載されておりませんが、他の方のネット投稿で無事に開催されたことがわかりました。
素晴らしい大祭であったようです。

由緒ある素晴らしい神社さまでしたが、至る所が痛々しいほどに壊れており、残念で勿体ない印象でした。
HPでは、クラウドファインディングを呼びかけて、神社の維持と再興を目指しておられます。
詳しくはHPをご覧下さい。😊🙏🏻

関蝉丸神社下社の建物その他

逢坂峠道に面した社号標

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)

滋賀県でお馴染みの「飛び出しとび太くん」ならぬ 「飛び出し蝉丸くん」です💕

関蝉丸神社下社(滋賀県)

神社専用の踏み切り渡って、鳥居⛩をくぐります。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

句碑
鳥居⛩くぐって右手側

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社の芸術
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の本殿
関蝉丸神社下社の狛犬
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の歴史
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の狛犬
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の狛犬
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社(滋賀県)
もっと読む
なむなむ
2022年10月20日(木)
147投稿

関蝉丸神社下社⛩さまに参拝致しました。
(写真多くなりすみません🙇🏻‍♀️)

【主祭神】
下社 豊玉姫命

【本殿・境内建物】
〔本殿〕上社 一間社流造正面千鳥破風唐破風付 間口一間二尺 奥行一間三尺
     下社 一間社流造 間口一間三尺 奥行二間
〔拝殿〕上社 入母屋造 間口二間二尺 奥行二間二尺
     下社 入母屋造 間口二間三尺 奥行二間三尺
〔その他〕上社 神輿庫 手水舎 社務所
     下社 内幣殿 神楽殿 神輿庫 手水舎 社務所
昭和五年郷社に列格した。

  【境内社(摂社・末社)】
 
下社 貴船神社 中臣稲荷神社 大神宮神 関清水神社 天満宮 (境外) 貴船神社
 
 京阪電車上栄駅より歩いて5〜6分くらいの、京都と滋賀を結ぶ逢坂峠の途中にあります。
こちらも、先に参拝しました妙光寺さま同様に、京阪電車の線路脇にあり、踏み切りを渡ってから境内に入ることになります。

関蝉丸神社さまは、逢坂峠沿いに三社あります。
京都に近い方から蝉丸神社(京阪電車 大谷駅そば)
その次に関蝉丸神社上社、そして一番京都から離れている関蝉丸神社下社の三社からなります。
今日は、時間の都合上、下社だけの参拝となりました。
今月10月30日には「御鎮座壱千弐百年記念大祭」
が行われると、峠の氏子さん達の軒先には、ポスターやチラシ、御触れの旗がございました。
御由緒にもありますが、こちらの関蝉丸神社は、歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神ともいわれている。とのこと。10月30日の大祭には、献茶をはじめ、能楽奉納や舞、JAZZ、琵琶演奏、ギター弾き語りなど、数々の奉祝奉納が行われるようです。しかも一般参加者入場、観覧無料となってございます。座席数には限りがあり、状況により入場制限もあるようです。神社には駐車場もありません。
近くにコインパーキングもあったようですが、あまり大きくなかったと思います。
詳しくは事務局へお尋ね下さい。

御由緒や伝説等はHPに詳しくありますので、そちらをご覧下さい。

由緒ある素晴らしい神社さまでしたが、至る所が痛々しいほどに壊れており、残念で勿体ない印象でした。私は10/30の大祭には残念ながら参拝できませんが、素晴らしい大祭だそうです。
HPでは、クラウドファインディングを呼びかけて、神社の維持と再興を目指しておられます。
是非HPをご覧下さい。

関蝉丸神社下社の建物その他

逢坂峠 西近江路道に面した関蝉丸神社⛩ 社頭

関蝉丸神社下社(滋賀県)

道路向かい側より見た入り口

関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社(滋賀県)

踏み切り手前から見た鳥居⛩

関蝉丸神社下社の建物その他

蝉丸神社下社に入るための踏み切り

関蝉丸神社下社(滋賀県)

音曲芸能の祖神
髪の守護・理美容の神
蝉丸神社下社⛩
御祭神 蝉丸命 
    豊玉姫命

関蝉丸神社下社の鳥居

鳥居⛩
写真左端に遮断機があるように、鳥居ギリギリのところに踏み切りがあります。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

鳥居⛩をくぐり、右手、手水舎手前にある百人一首の石碑

関蝉丸神社下社(滋賀県)

百人一首の石碑 とHPにありました。
達筆すぎて読めませんでした😓
調べますと、
「これやこの 行くも帰るもわかれつつ
   知るも知らぬも逢坂の関」 蝉丸

現代語に訳しますと
「これがあの、これから旅立つ人も帰る人も、知っている人も知らない人も、別れてはまた逢うという逢坂の関なのですよ」

となるそうです。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

石碑裏側

関蝉丸神社下社(滋賀県)

手水舎

関蝉丸神社下社の建物その他

手水舎の井戸。かな?

関蝉丸神社下社(滋賀県)

境内に4対いらっしゃる狛犬さまの、一つ目の狛犬さま 右側

関蝉丸神社下社(滋賀県)

左側の狛犬さま

関蝉丸神社下社(滋賀県)

境内 写真左端に関清水神社と石碑

関蝉丸神社下社の建物その他

関清水神社手前にある石碑
読めませんでしたので調べますと、

「逢坂の 関の清水に影見えて 
今やひくらん 望月の駒」 紀貫之

と分かりました。😊

関蝉丸神社下社(滋賀県)

関清水神社

関蝉丸神社下社(滋賀県)

御社の下

関蝉丸神社下社(滋賀県)

関清水神社御社

関蝉丸神社下社(滋賀県)

関清水神社扁額

関蝉丸神社下社の建物その他
関蝉丸神社下社(滋賀県)

関清水神社横から

関蝉丸神社下社(滋賀県)

御社の後ろに

関蝉丸神社下社(滋賀県)

真葛の実

関蝉丸神社下社の建物その他

「名にしおはば 
逢坂山のさねかづら
人に知られでくるよしも哉」
     
      三条右大臣/藤原定方
 

さねかずらといえば、逢坂山。と言われるほど有名であるのは、
百人一首の藤原定方が詠まれたからです。
万葉集や百人一首、古代より様々な歌に詠まれてきたさねかずら。
 逢坂山のふもとにある関蝉丸神社・下社。境内の「さねかずら」が今年の秋、たくさんの果実を実らせました。赤く艶やかな果実。
この艶やかさが多くの歌人を魅了してきたのでしょう。
下社の境内にて、さねかずらの果実を見ながら、百人一首で三条右大臣が詠まれた思いを感じられてみてはいかかでしょうか。

[関蝉丸芸能祭ニュースレター
第6号 平成27年12月号 より]

歌の現代訳は
「逢坂山のさねかずらが逢って寝るという名を持っているのであれば、さねかずらが蔓を手繰れば来るように、誰にも知られずにあなたを手繰り寄せる方法がほしいものだなあ。」となるそうです。🤭

関蝉丸神社下社の本殿

拝殿
二つ目の狛犬さまは、HPでは拝殿に1対の狛犬さまが載っているのですが、見当たりませんでした。
10/30の大祭に備えて、修理されているのか?はたまた、大切に保存されているのでしょうか?HPでは、右側の狛犬さまは、御目が無くなって痛々しいでしたが、左側の狛犬さまは、クリクリの御目の可愛らしい狛犬さまです。左側の狛犬さまには角もあります。是非HPでご覧下さい。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

拝殿内部

関蝉丸神社下社(滋賀県)

拝殿の天井
絵馬と鶴?

関蝉丸神社下社の建物その他

拝殿右側から

関蝉丸神社下社の建物その他

拝殿 本殿から見た内部天井
鶴?

関蝉丸神社下社(滋賀県)

拝殿 

関蝉丸神社下社(滋賀県)

本殿手前の三つ目狛犬さま右側

関蝉丸神社下社の狛犬

左側の狛犬さま

関蝉丸神社下社(滋賀県)

御本殿
かなり痛んでいます😓

関蝉丸神社下社(滋賀県)

御本殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

御本殿 彫物
何かな?人?動物?

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)

関蝉丸神社 上社、下社の御朱印案内書き
御朱印は滋賀県神社庁へお問い合わせ下さい(土日祝日は休庁)とあります。
三尾神社⛩さまでも拝受可能と、他の方の投稿にありました。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

龍神画奉納の説明書き
どこにあるのか見つけられませんでした。😓

関蝉丸神社下社の建物その他

回廊 右手上

関蝉丸神社下社の狛犬

内部の四つ目の狛犬さま右側
満面の笑みに見えます

関蝉丸神社下社の狛犬

左側の狛犬さま

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の本殿

御本殿をくるりと回れる回廊
正面向かって左手側

関蝉丸神社下社(滋賀県)

左側面

関蝉丸神社下社の本殿

左側から見た 内弊殿と御本殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

御本殿 後ろ側の回廊

関蝉丸神社下社(滋賀県)

右後ろ側から見た御本殿と内幣殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

右側面回廊

関蝉丸神社下社(滋賀県)

中臣稲荷神社
回廊右側奥にあります

関蝉丸神社下社の建物その他

痛んだ回廊の屋根内側

関蝉丸神社下社(滋賀県)

痛々しい🥲

関蝉丸神社下社の建物その他

御本殿から見た拝殿

関蝉丸神社下社(滋賀県)

重要文化財 時雨灯籠 蝉丸型
御本殿に向かって左側にあります

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社の歴史
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)

大神宮神社
時雨灯籠の横にあります。

関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)
関蝉丸神社下社(滋賀県)

神輿庫

関蝉丸神社下社(滋賀県)

帰り際に、入り口鳥居⛩そばにあった、大祭の御触れ旗と狛犬さま。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

関蝉丸神社下社さまの踏切からも見えた、妙光寺さまの大きな銀杏の木を今一度。

関蝉丸神社下社(滋賀県)

最後に、関蝉丸神社の先にはJR東海道本線と、京阪電車京津線が立体交差する、歴史を感じる煉瓦造りの蝉丸跨線橋があります。
京津線では蝉丸跨線橋、JRでは上関寺隊道と呼ばれているそうです。
逢坂峠は古くから交通の要であり、峠を荷車や荷物を背負って越えるのは難所であったようです。

たくさんの写真、ご覧くださってありがとうございました。😊🙏🏻

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ