けんしょうじ|曹洞宗|小室山
アカウント登録もしくはログインして下さい。
建正寺のお参りの記録一覧
![keokeo˚✧₊⁎](https://minimized.hotokami.jp/dHxoBEwJyNYVsvAlBF1Ut8LtwfXFQLGlDTh8hZbmRRI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230613-112128_B80GPWHBxN.jpg@webp)
氷川神社さんの近くにあるお寺さんです。
境内がとても綺麗でのんびりお参りしてきました。
枝垂れ桜が綺麗で有名なようなので、またお参りに伺いたいと思います😊
御朱印は調べましたが、無いようです。
山門とススキ
山門
鐘楼堂
本堂
本堂
薬師堂
建正寺(けんしょうじ)は、埼玉県で5番目に古い曹洞宗寺院で、古来より建正寺薬師如来はあらゆる病気を治す仏様として信仰を集めてきました。仏教を開かれたお釈迦様をご本尊とし、曹洞宗を開かれた道元(どうげん)禅師(1200~1253)と、曹洞宗を全国に広めた瑩山(けいざん)禅師(1268~1325)を信仰の柱として敬っています。
小室山建正寺は、壽永年間(1182~1185)岩崎将監(いわさきしょうげん、法名 建正寺殿天應道心居士)により、丸山の地に臨済宗の寺として開かれました。本堂の西側の薬師堂に安置されている薬師如来は、当時の本尊様であったと思われます。かつてこの地は、堀之内と呼ばれていました。中世の武士の館のまわりが堀や垣で囲まれていたことから、武士の館を堀之内といいます。このことから岩崎将監との因縁の地であったと思われます。
江戸時代に、伊奈氏が関東郡代として、丸山の地に陣屋を建てるにあたり、現在の地に移転しました。移転再興に努力をしたのが、「勝林院殿秀譽元長大居士」(伊奈忠次)で、この移転にあたり館林の龍興寺より「吉州良朔(きっしゅうりょうさく)大和尚」が迎えられ、曹洞宗の寺として現在にいたっています。
安永八年(1779)正月23日に本堂が焼失し、天明4年~天明6年(1784)7月に再建されました。
江戸時代には、庶民の学校である寺子屋が当寺で始まりました。「天満大自在天神尊像」(天神様)が「享保17年(1732)9月25日」四世無聖卍廓(むしょうばんかく)大和尚によって建立されているので、この時代に寺子屋が開かれたと思われます。その後、十二世 大胤石応(たいいんせきおう)大和尚の墓石が、教え子たち(筆子中)により慶応4年6月7日に立てられています。当寺の寺子屋が、明治5年8月に明治新政府の「学制頒布」により、翌6年に当寺で「小室小学校」が開校しました。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0