御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とよふつじんじゃ

豊布都神社の編集履歴
2021年11月23日(火)
埼玉県 籠原駅

くしさんのプロフィール画像
くし
2021年11月23日 13時33分

ふりがな

とよふつじんじゃ

ご由緒

当社創建の年代は不明であるが、慶安二年(一六四九〜江戸時代)に今の地に祀られたとあり、約三百年前と推定される。「新編武蔵風土記」の幡羅郡上奈良の条に「御霊社」と呼ばれ村の鎮守とあり、今の向河原・並木・二ツ道・在家・石橋・小塚の地域となっている。鎮座地は、向河原の西端にあり、往時地内には荒川が流れており、その渡船場を村人は「御霊の渡し」と呼び、今でも御霊田・御霊橋の地名が残る地である。
ご祭神は、神仏分離まで鎌倉権五郎景政で、本殿内に本地愛染を奉安するも明治五年九月には、今の武甕槌神に改め社名も豊布都神社と改称す。
往時の人々は、河川の氾濫によって生じる疫病などの厄災を怨霊の祟り・御霊によるものとの考えから御霊という音に近い鎌倉権五郎の怨霊を祀ってその祟りを鎮めようとした。
本殿は、一間社流れ造りで銅板葺きの屋根となっている。本殿内には、元禄十二年に造られた「御霊之神」と墨書された神璽と共に「武甕槌神」と書された神璽が奉安されている。
老朽化した本殿を始め拝殿・幣殿を昭和五十九年一月に再建すると共に境内整備を終えた。その後、平成十六年には念願であった社務所兼地区集会場も清々しく新築をおえた。

ご祭神/ご本尊

《主》武甕槌神 鎌倉権五郎景政(平景政)

編集前:《主》武甕槌神

御朱印

あり

創立

慶安二年(一六四九〜江戸時代)

本殿/本堂の建築様式

一間社流れ造り

ログインすると情報を追加/編集できます。