御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正覚寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年01月13日(金)
参拝:2023年1月吉日
🌼武州川口七福神の布袋尊を祀る🙏 🍁曹洞宗寺院の正覚寺(しょうかくじ)⛩️ 永喜山と号します。当寺は、青松寺六世久室(天正13年1585年寂)が開山、下総国府台の合戦で戦死した平柳蔵人(永禄7年1564年寂)が開基となり創建したといいます。武州川口七福神の布袋尊が安置されています。
🔹戦国時代の真っ只中であった天文15年(1546)頃に平柳蔵人高綱が父・平柳但馬守入道徳叟や一族の菩提を弔うために阿弥陀三尊を奉安して創建した。
🔸永禄元年(1558)には嫡男忠教が高綱の戒名「柳正院殿歓覚永喜大居士」から山号を「永喜山」とした。
天正11年(1583)には江戸青松寺第六世久室玄長禅師が招請されて復興した。以後、安政2年(1855)の大地震や大正12年(1923)の関東大震災で堂宇が倒壊するも再建され、昭和23年(1948)には格地寺院に昇格した。当寺の山門は約280年前に建立されて以来、3回にわたる大修理を行われてきたが、老朽化のため平成17年11月に新築された。
場所⛩️ : 埼玉県川口市元郷3丁目1−14
🔹戦国時代の真っ只中であった天文15年(1546)頃に平柳蔵人高綱が父・平柳但馬守入道徳叟や一族の菩提を弔うために阿弥陀三尊を奉安して創建した。
🔸永禄元年(1558)には嫡男忠教が高綱の戒名「柳正院殿歓覚永喜大居士」から山号を「永喜山」とした。
天正11年(1583)には江戸青松寺第六世久室玄長禅師が招請されて復興した。以後、安政2年(1855)の大地震や大正12年(1923)の関東大震災で堂宇が倒壊するも再建され、昭和23年(1948)には格地寺院に昇格した。当寺の山門は約280年前に建立されて以来、3回にわたる大修理を行われてきたが、老朽化のため平成17年11月に新築された。
場所⛩️ : 埼玉県川口市元郷3丁目1−14
すてき
投稿者のプロフィール
![🌷日向ぼっこ☀️🐇さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/mgOZIsXkR2f50dwEv6ku_pRFEySy0cl7tHd-LSi_tpM/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230126-141617_9yDSdkrjKk.jpg@webp)
🌷日向ぼっこ☀️🐇926投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。