御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かわぐちじんじゃ

川口神社の編集履歴
2024年07月07日(日)
埼玉県 川口駅

nissyさんのプロフィール画像
nissy
2024年07月07日 13時50分

郵便番号

332-0014

ご由緒

当社はもと「氷川社」と称し、川口町の鎮守氏神として古くから領主・住民の崇敬厚く、しばしば社殿の御造営や神宝の奉献があった。創祀についての記録は荒川の水害により失はれてゐるが、天慶年間(西暦940年頃)足立郡司判官代武蔵武芝の創建とも伝へ、暦応二年(1339)および天文四年(1535)の板碑、室町初期の古神像、江戸期の棟札数点等がある。
 江戸時代には川口は幕府の御料所となり、当社社地は除地(免税地=氷川免)と定められ、氷川大明神と尊称した。徳川第八代将軍吉宗公は、産米を増し飢饉を防止するため見沼を開発し、見沼代用水路を完成させたが、芝川落口の門樋工事の際、幕府勘定役井澤弥惣兵衛為永の配下杉山貞七郎保英は当社に工事の成功を祈願し、享保十八年(1733)難工事を見事に完成させた。この神恩に感謝して神前に奉納した神鏡は、市指定文化財となってゐる。
 維新後の明治六年に村社に指定されたのち、町内の天神社、稲荷社(三社)、金山社を合祀して、同四十二年に社名を「川口神社」と改めた。このうち金山社は、川口の伝統基幹産業である鋳物業の守護神として篤い信仰があり、その旧社殿(現・八雲社)は川口町最古の神社建築として、市の文化財に指定された。
 昭和八年市制施行に伴ひ、川口市の総鎮守となり、同十年には県社に列せられた。
 大東亜戦争後は、国の管理人を離れて神社本廳所属の宗教法人となり、中央・幸栄・並木地区十三町会の氏子を始め、五十万市民の崇敬を受けて今日に至ってゐる。

編集前:当社はもと「氷川社」と称し、川口町の鎮守氏神として古くから領主・住民の崇敬厚く、しばしば社殿の御造営や神宝の奉献があった。創祀についての記録は荒川の水害により失はれてゐるが、天慶年間(西暦940年頃)足立郡司判官代武蔵武芝の創建とも伝へ、暦応二年(1339)および天文四年(1535)の板碑、室町初期の古神像、江戸期の棟札数点等がある。
 江戸時代には川口は幕府の御料所となり、当社社地は除地(免税地=氷川免)と定められ、氷川大明神と尊称した。徳川第八代将軍吉宗公は、産米を増し飢饉を防止するため見沼を開発し、見沼代用水路を完成させたが、芝川落口の門樋工事の際、幕府勘定役井澤弥惣兵衛為永の配下杉山貞七郎保英は当社に工事の成功を祈願し、享保十八年(1733)難工事を見事に完成させた。この神恩に感謝して神前に奉納した神鏡は、市指定文化財となってゐる。
 維新後の明治六年に村社に指定されたのち、町内の天神社、稲荷社(三社)、金山社を合祀して、同四十二年に社名を「川口神社」と改めた。このうち金山社は、川口の伝統基幹産業である鋳物業の守護神として篤い信仰があり、その旧社殿(現・八雲社)は川口町最古の神社建築として、市の文化財に指定された。
 昭和八年市制施行に伴ひ、川口市の総鎮守となり、同十年には県社に列せられた。
 大東亜戦争後は、国の管理人を離れて神社本廳所属の宗教法人となり、中央・幸栄・並木地区十三町会の氏子を始め、五十万市民の崇敬を受けて今日に至ってゐる。

アクセス

JR京浜東北線川口駅東口より徒歩13分
埼玉県高速鉄道川口元郷駅1番出口より徒歩11分

駐車場

境内の西側に10台程度

ログインすると情報を追加/編集できます。