御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
地蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月27日(月)
参拝:2022年5月吉日
令和4年5月 / 秩父1泊2日旅・2日目。
【札所三十番 / 法雲寺】から【札所三十一番 / 観音院】へ向かう途中にある【両神温泉 国民宿舎 両神荘】で1泊。
【観音院】へ向かう途中の寄り道の記録です。
【飯田八幡神社】の寄り道の次の寄り道は
【地蔵寺】です。
本当は【光珠院】なんですが、帰りに+αの寄り道をしたのでまとめてUPします。
こちらのお寺は通称【水子地蔵寺】と言われています。
昭和46年の創建で水子の霊を供養する地蔵が1万4千体以上祀られているそうです?
毎年お盆の8月13日に行われる盂蘭盆会の法要では、
全ての地蔵に蝋燭が灯されると。
(HPを見ると由来などが載っています。)
お寺の存在を知っていないと、ちょっと驚く光景ですよね。
遠目から赤い何かを見て近付いて行くと、赤いよだれ掛けをしたお地蔵様が無数にある。
地蔵菩薩はサンスクリット語でクシティ(大地)・ガルバ(胎内)。
【大地の母胎】を意味し漢字に意訳して 地蔵 と言われていて、
大地のように広い慈悲で人々を包み込んでくださる菩薩様とされていると。
地蔵寺さんのHPから言葉をお借りして
ご冥福と再生をお祈りします。
やっと【観音院】向かいます。
【札所三十番 / 法雲寺】から【札所三十一番 / 観音院】へ向かう途中にある【両神温泉 国民宿舎 両神荘】で1泊。
【観音院】へ向かう途中の寄り道の記録です。
【飯田八幡神社】の寄り道の次の寄り道は
【地蔵寺】です。
本当は【光珠院】なんですが、帰りに+αの寄り道をしたのでまとめてUPします。
こちらのお寺は通称【水子地蔵寺】と言われています。
昭和46年の創建で水子の霊を供養する地蔵が1万4千体以上祀られているそうです?
毎年お盆の8月13日に行われる盂蘭盆会の法要では、
全ての地蔵に蝋燭が灯されると。
(HPを見ると由来などが載っています。)
お寺の存在を知っていないと、ちょっと驚く光景ですよね。
遠目から赤い何かを見て近付いて行くと、赤いよだれ掛けをしたお地蔵様が無数にある。
地蔵菩薩はサンスクリット語でクシティ(大地)・ガルバ(胎内)。
【大地の母胎】を意味し漢字に意訳して 地蔵 と言われていて、
大地のように広い慈悲で人々を包み込んでくださる菩薩様とされていると。
地蔵寺さんのHPから言葉をお借りして
ご冥福と再生をお祈りします。
やっと【観音院】向かいます。
すてき
投稿者のプロフィール
碧。112投稿
『良き好き。』と呟きながらお参りをしている時が幸せです❤️
自分の備忘録や旅行記の様なゆる~い投稿になると思います。
写真や御朱印があるものは過去の記録としてUPする予定です。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。