いなさじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方稲佐神社のお参りの記録一覧

豊玉姫神社から稲佐神社へ。
自然石を敷き詰めた参道は、私には山登りのようでした。もっと上まで🚘で行けばよかった…と後悔しました😓
階段を登り切ると素敵な楼門と鐘楼に迎えられホッとしました😅
神仏習合時代から真言密教の道場として、人々の家内安全と無病息災を祈願されています。
境内には樹齢600年を超える2株の大きな楠の木がそびえたっており、どちらも県の天然記念物に指定されています。
清らかな空気に包まれ、心が整いました。
社務所前で書置きの御朱印を選んでいると、お出かけ前の宮司さんが日付の書き入れを申し出て下さいました。
お忙しい中、ありがとうございました。
下りの石参道は、ほとんど手すりが無く、かなり慎重に下りました💦
稲荷神社拝殿前のかわいらしい年代物の神馬さま

✴️ご祭神 天神、女神、五十猛神
🐈⬛ヒトリゴト🐕
そろそろ太良の牡蠣シーズンが終わっちゃうとのことで、佐賀県太良町に向かっている途中で偶然神社の案内看板を🐈⬛発見🚗
これまで何十回も通った道なのに、ぜんぜん知らんかったよ…前月に出雲の稲佐の浜に行ったことで「稲佐」に反応したみたい🐈⬛
🐈⬛🐕これは行くべき!呼んでくださってる!と、勝手に運命を感じて、参拝させていただきました。
駐車場について、まず鳥居がなんかもう古くて、神聖な雰囲気⛩️
参道の階段?は自然の石が並べられとるかんじで、まあまあな道のりでした。足もとに注意しながら歩くので、思ったほどつらくなかった印象です。石段を登りきると、デフォの急な階段とこれまた古くて立派な楼門が現れました!
楼門から振り返った景色が素敵すぎました。
秋には流鏑馬が行われるそうです🐴
車で帰りながら気づいたのですが、楼門から遙か下の方に見えていた道に大きな鳥居があったので、あそこからが参道やったのかな??⛩️
すごく年月を感じる鳥居
自然の石の階段
拝殿
手水舎
石とガラス玉がきれい
楼門からの参道越しの夕日がみられるみたいです

稲佐神社(いなさじんじゃ)
旧社格:県社・国史見在社
御祭神:天神(五十猛命ともいわれています)、
女神(大屋津姫命とも、聖明王后ともいわれています)、
五十猛命
稲佐神社が鎮座する杵島山は、五十猛命が
最初に降り立ったとも云われているそうです。
また平安時代に稲佐神社の参道両側に真言寺十六坊が建立され、
この一帯を「稲佐山泰平寺」と呼ぶようになりました。
この泰平寺を開いたのは弘法大師(空海)なのだそうで、
現在、座主坊・観音院・玉泉坊の三つが残っているそうです。
御朱印は書置きを頂きました。
一の鳥居。
ここから長い石階段を上っていきます。
鳥居左側に駐車場があります。
また、御社殿近くまで車で行くことも可能ですが、
この参道はなかなか趣があるので余裕のある方は階段上りましょう!
少々傷みが気になりますが鐘楼があります。
当時のものかどうかわかりませんが建立は1721年だそうです。
ようやく階段を上りきると見事な楼門がお出迎え。
1724年建立だそうです。
何回撮ってもうまく撮れなかったのですが、
楼門を境内から見ると水田と有明海が見渡せるいい景色です。
御社殿。
八幡神社。
境内から少し離れたところにあります。
忠霊神社。
西南の役~大東亜戦争の戦没御英霊が祀られているそうです。
稲荷神社
佐賀県は流鏑馬が盛んなのか神社ではよく見かけます。
御神木の大楠(樹齢600年)。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
26
0