ちりくはちまんぐう
千栗八幡宮のお参りの記録一覧(2ページ目)
肥前一之宮、千栗八幡宮さんです。
お粥堂があり、お粥に生えたカビなどで占いをするそうです。筑紫神社でも似たようなものをおみかけしましたので、そうした占いが各地であるんでしょうね。
肥前国一宮で、宇佐神宮別宮五社の一社です。
あと三大御粥神事を行う神社でもあります。
《鳥居》
真ん中の横石か、三つ組み合わさっています。
《表参道》
《由緒書き》
《拝殿》
《御神木》
《末社・健雄神社》
《末社・稲荷神社》
高台からの良い眺めでした。
《社務所》
《御粥神事関連》
2回目のお参りです。
前回は車で。
今回は、一の鳥居から石段を登りました💦
二年前に逝去された柔道家古賀稔彦さんが、小学生の頃にこの石段でトレーニングされた事は有名です。
本殿横にシャクナゲがキレイに咲いており、
宮司様が「4月1日にシャクナゲが咲くのは初めてのです」と話されていました。
本殿左手に咲いていました
この狛犬さまに会いたかったんです
ユニークなお顔ですよね!
この石段、小学生も息を切らしながら登ってました。
#千栗八幡宮
ご祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、難波皇子、宇治皇子、住吉明神、タケノウチノスクネ。
#難波皇子 #宇治皇子
パンフには詳しく書かれていない。私見だが、オオサザキの尊とウジノワキイラツコの命のことだと思う。また読みはそれぞれ、「なにわのみこ」、「うじのみこ」あたりだろう。
どちらも応神天皇の御子で、父が崩御した後、互いに皇位を譲り合い、3年ほど空位が続いた。だがこれでは国が安定しないとウジノワキイラツコの命が自害し、オオサザキの尊が仁徳天皇として即位した。
仁徳天皇を祀る高津宮(大阪市中央区)によれば、彼の都は難波にある。またウジノワキイラツコの命を祀る宇治神社(京都府宇治市)によれば、彼は生前、宇治に住んでいたと。
#武内宿禰 #高良玉垂
境内の掲示物に、別名コウラタマタレとある。この名前はここ千栗八幡宮のほか、風浪宮(福岡県大川市)と、石清水八幡宮(京都府八幡市)摂社・高良神社で見た。どちらのパンフやHPにも、この神名について特に説明は無い。
ただ長濱八幡宮(滋賀県長浜市)や寒河江八幡宮(山形県寒河江市)の境内には、高良神社などの名称の社があり、共にタケノウチノスクネの命を祀る。千栗八幡宮の言うように、やはりタケノウチノスクネのことだと思う。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0