三都神社のお参りの記録一覧
![みーまゆ🐯](https://minimized.hotokami.jp/Zv_v0hLGJzYzEa47qlYe9wxGuk85c7P8hfLl-zDsGvc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200305-221846_yGJoeRpyKi.jpg@webp)
白鳥神社,日吉神社の参拝後に帰り道,三都⁉️の社名に惹かれ参拝!こちらも初めましてのご挨拶です。😊
名前の由来は河内、摂津、和泉の真ん中にあるから三都神社とも言われ、三都村の三都は、三つの都市かな?😅とか。が、大阪府全史によると、明治時代に今熊村、岩室村、茱萸木新田、西山新田、山本新田、大野新田の6つの村が合併するにあたり、その内の3つの村(今熊、茱萸木、西山の3村?)の住人が隣り合って暮らしている「三都(みつ?)」という字があったのでその字名を採用して『三都村』🤩✨🍀とした、とされています(今熊には他に、おわり坂を境に上今熊と下今熊の集落がありました)。かつて天野街道を通って紀州熊野に向かう人々が参詣したことから、『熊野神社』❗️とも呼ばれていました。この日は大きな神社⛩繋がりのご縁が!✨🥰
主祭神として
伊邪那岐命(イザナギ)
伊邪那美命(イザナミ)
素盞鳴尊(スサノオ)がお祀りされています。
こちらのえびすさまでは風変わりな参拝方法が。😆見よう見まねでご挨拶❣️
ステキな神社で感動しました。ご縁繋がりに感謝です。🙇♀️🐇🌅
階段口の左手に文殊地蔵尊があり,参拝者の皆様が,まずこちらにお参りされてから階段を上がられるようです。大切にされているご様子。🥰
さあ、本殿へ。途中に手水舎があり手水舎には毘沙門天の名の彫刻が❗️この日は住吉の毘沙門天さん参りの後でしたので、毘沙門天さま繋がり⁉️🐯沢山の参拝者が並ばれており、手水舎の写真は撮らず。
本殿。
あかるい石
撫でさせていただきました。🥹
こちらの祖霊社と毘沙門天堂は他の摂社と比べてかなりの特別扱い⁉️😅豪華✨。
こちらの毘沙門天像は1983年の郷土資料館による調査で見つかったものだそうで、鎌倉時代作とか。毘沙門天堂の隣には小さく吉祥水天宮が。🥰
思いっきり参拝順を無視してしまいました❗️😅申し訳ありません。後から気づきました。お正月🎍ですから,他の方と被らないように避けた結果。😅
本殿の案内書きには「恵比寿大神様はお耳が遠うございます。裏に廻って槌で鳴板をたたいてお詣り下さい」とあります
本殿の裏側に廻ると板と木槌が置いてあり、これで叩くようです。
昭和36年に西宮戎から戎様を勧請し、昭和38年に三都戎の社殿が完成したとのこと
5円玉が!🤩
暖をとり癒されました。焼き芋🍠食べたくなりました❣️😋
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0