御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こんだはちまんぐう

誉田八幡宮の御由緒・歴史
公式大阪府 古市駅

ご祭神中座 応神天皇、左座 仲哀天皇、右座 神功皇后の3柱の神様を併せ、誉田八幡宮と称しておまつりしています。
ご由緒

大阪府羽曳野市にある応神天皇陵後円部に鎮座し、欽明天皇の命で6世紀後半に創建され、古くから祭祀を司ってきたと伝えられる神社です。 応神天皇は、八幡様としておまつりされ、八幡宮は、全国に約4万4千社あるといわれています。
主祭神は、中座 応神天応、左座 仲哀天皇、右座 神功皇后の3柱の神様を併せ、誉田八幡宮と称しておまつりされています。
当初は、天皇陵の後円部に社殿がありましたが、平安時代中期の永承6年(1051)に後冷泉天皇が現在地に社殿を造営し、誉田八幡宮と称したといわれています。 (応神天皇の諡[おくりな]が誉田天皇[ほむたのすめらみこと]でした)。
中世に入ってから源氏一族の氏神として崇敬され、鎌倉時代以降は、戦の神として足利、豊臣、徳川などの各時代の将軍、一般の武士らの参拝も盛んになりました。 現在は、安産の神、厄除けの神として地域の方たちに親しまれています。
本殿と拝殿は、江戸時代に再建されたもので、境内の宝物館には、丸山古墳出土の金銅透彫鞍金具(こんどうすかしぼりくらかなぐ/古墳時代・国宝)や源頼朝寄進の塵地螺鈿金銅装神輿(ちりぢらでんこんどうそうしんよ/鎌倉時代・国宝)など多くの宝物が保管されています。
5月8日の夏祭り(藤祭り)には、午後1時より舞楽が奉納され、9月15日の秋祭りには、午後8時より、神輿が本殿から応神陵へ神幸する神事が行われます。 ※行事開催は変更になる可能性があります。詳しくは公式ホームページでご確認ください。

大阪府のおすすめ🍁

広告

歴史の写真一覧

大阪府のおすすめ🍁

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ