むかつひめだいぜんじんじゃ
六甲比命大善神社のお参りの記録一覧
最近YouTubeにハマっている。手帳タイムや移動中にラジオのように聞き流しているんだが、最近あなたへのおすすめで瀬織津姫や六甲比命大善神社にまつわる動画が上がってくるようになった。神社は多聞寺という寺の奥の院となっているそうだ。
灘区で生まれ育ったけど、この六甲比命大善神社はつい最近知った。これはもしかして呼ばれている?と思い、初めて行ってみた。
御祭神は弁財天で六甲姫とも言われる。この六甲姫が瀬織津姫のことだという。
私は山上バスのアスレチックパーク前で降りて神社に向かって下って行くルートで行った。六甲ケーブル下駅でチケットを購入した時、案内されたルートがこのルート。(3枚目の写真)
雪が積もっていて地面は氷って滑りやすくなっていた。途中から山道を歩くので、何度も滑り落ちそうになりながら慎重に山道を進んだ。六甲山は親しみある山だから甘く見てた(苦笑)杖とか長い傘や軍手を持ってこなかったことを激しく後悔。
でも山の空気は素晴らしく、たどり着いた時はヘロヘロだったけど清浄な空気に心が洗われた。最初仰臥岩を見たけど、磐座の神聖な雰囲気というか厳粛さを感じて涙が出そうだった。背筋がピンと伸びた。この磐座は縄文時代に人の手で積み上げられたらしい。すごいねえ。。
この磐座で穏やかなひとときを過ごしたあと、神社へお参りした。
ここは小さな本殿で神主もいないが、多聞寺と六甲比命講が共同で管理していて綺麗に手入れされていた。祠の中に賽銭箱と座布団や椅子があり、お守りや御朱印などが販売されている。またいろいろな資料が無料で配布されている。
中に入って瞑想していたら風が急に強くなってちょっと怖い思いをした。いる間時々強風が吹いたがだんだん恐怖心が消えて瞑想に集中できた。瞑想中白い龍神様らしきものが私の体に巻き付いて、頭の中に女神様のビジョンが見えて額に光を注いでくれた。20分くらいいたと思うが、山の清浄な空気にここに来て良かったと思い、瀬織津姫様とのご縁に感謝して下山した。
他にも雲ヶ岩や心経岩もあるが、雪と氷で行くにはあまりにも危険だと思い今回は断念した。
家に帰ってから気づいたんだけど、行った2/4は立春だったのね。
六甲比命大善神社看板
参拝時の山道
六甲ケーブル下駅で見せてもらった行き方の地図
磐座(いわくら)は縄文時代に巨石を積み上げて出来た人工のものと言われている。
比命神社は日は当たるが、寒い場所で あんな急な斜面でどう暮らしていたのか全く不思議な巨岩である。
今回、磐座の写真は上げていません。(人物が映っているので)見たい方は過去の写真をどうぞ。
14時頃になると 今後神主さんとなられる(名前非公開w)方がお守りと資料を補充に来られて、人数が集まると瀬織津姫さまのお話をして下さいます。
ファイルから資料を出して丁寧に長く教えて下さります。(椅子もご用意してくれる)
そして拝殿の中から書置きの御朱印を頂きました。お金は全て賽銭箱に入れていいみたいです。
拝殿で拝んで帰ることも出来ますが、拝殿の先に岩に挟まる形で祠が有ります。そちらが本チャンなので御線香をあげる事も可能です。
今回で3回目ですが、拝殿の裏に祠がある事も、ちゃんと御朱印も拝殿にある事も知りませんでした。(ろくに拝んでないという事ですw)
ボクは、基本何も拝んでません。手を合わせているだけです。
朗報:瀬織津姫にて詳しく知りたい方は、拝殿扉を開けまして右側棚の中に沢山の資料を並べて置いてあります。あれは、無料で配布してくださっています。伊勢神宮から天照大御神の新たな歴史を知るきっかけになるでしょう。作家さんの手掛ける資料なので半端ないです。
後、宮司さんとなられる方の比命神社の説明されてるところ。
作家さんのワンコ メス
お年みたいだけど、吠えずにじっと待ってて偉い!!
六甲比命神社の御朱印 ホツマ文字で瀬織津姫と表記してあります。
六甲にはよく行きますが、神社に行きたいと言われた事は無い…が
行って参りました。
ハッキリ言います!今まで参拝してきた立派な建物の神社では有りません。
地元の方の寄付と作家さんが宮司さんの役割をなされています。(今現在は)
そして、ご神体は壮大な岩です。ぶっちゃけ
拝殿は階段の険しい先に有ります。超おデブ通れません。注意 しかも老朽化の為か岩がずり落ちてきているせいか参拝は個人の責任で詣でてくれと書かれている。こわい
ゴロゴロ岩は在りますが、一番大きいので、いや荘厳な磐座(いわくら)なのでご神体の岩は直ぐに見分けがつきます。
瀬織津姫さまでこちらの神社は注目が浴びたと思われます。みんな知ってるのでビックリしました。
行き方は、バスの運転手さんも何処で降りればいいか教えてくれますよ。六甲ケーブル山頂からバスでアスレチックパーク行き下車です。
この時はまだ、御朱印がどこで貰えるのか知りませんでしたが、次回でハッキリします(笑)
瀬織津姫が鎮座されています。全国の瀬織津姫を祀るお社の原点だと思います。
六甲山自体が向津(ムカツ)=六甲となったことが比定されていてその地点もあります。
このお社にたどり着くのには上から下ってくるルートと下から上るルートがあるのですが
今回は自家用車で行ったので下から上がるルートになりました。
二輪だとすこし砂利道を走らなければなりませんが、山へ入る登り口のところまで行けると
思います。自家用車の駐車場は専用駐車場がありますが3台停めるのが精いっぱいだと
思います。六甲比命講の方に事前に電話して確認したのですが、この駐車場以外には
停めないように、絶対に山の上ミュージアムには停めないようにと教えていただきました。
駐車場には六甲山スノーパークを右手にみながら細い坂道を下ると着きます。
先客がおられたら引き返して近くの有料に停めてください。
前日の雪がまだうっすらと残っているほとんど獣道を登っていきました。手すりがあるところは
必ずつかまって登ってください。雨や雪のときは危険です。
お社の裏側の祠にも忘れずにお参りしましょう。うさぎ岩はとてもありがたいです。
お参りして本当に良かったと思わせていただけるお社の一つです。
お参りされるかたは十分に気を付けて。
御朱印です。
専用駐車場
ここから山に入らせていただきます。
こんな道が次第に急こう配になります。根っこが階段になっているところも。
心経岩
さらに登ります。
うさぎ岩。つららが見えます。
うさぎ岩を近くから。
六甲山の由来
うさぎ岩のつららがよく見えます。
あともう一息です。手すりと階段をつけてくださった六甲比命講の方々に感謝です。
お社です。
扁額
中はこんな感じです。御朱印はきちんと透明な袋に入れてありました。
お社の裏手の祠
六甲比命に会いに来ました(≧▽≦)ゞ
御祭神
瀬織津姫
人によっては瀬織津姫の総本山的な場所のようです。
ここにいたってはもう少し勉強するつもりです。
しかも初めて御朱印買っちゃいました(笑)
実はですね…
ここも迷いました(笑)
上から入っちゃったんですよ( ̄▽ ̄;)
逆走です(笑)
でも車で行くにはこのルートはオススメです。
ありがとうございましたm(_ _)m
案内
御神体?
頂上の御神体
中間の雲ケ岩
この中に御朱印とかあります。
お金はお賽銭みたいに入れるシステムの無人販売所です。
ちゃんと払いましょうね(笑)
御神体
これも岩船なのかもしれない
社殿の中
御朱印とか売ってます
初御朱印です(笑)
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0