浄土真宗本願寺派
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
正福寺の編集履歴
2023年06月10日 22時06分
ご由緒
明治時代の記録には、1508(永正5)年に初代正信が本願寺第9世実如より
方便法身尊像を授けられたと記される。1534(天文3)年に麻生郷新井村
(現在の貝塚新井)へ、その後1583(天正11)年に現在地へ移転して本願寺
第11世顕如に奉仕し、1593(文禄2)年に小堂を建立した。
1630(寛永7)年、西本願寺第8世蓮如の絵像を授けられた時に寺号を改めた。
江戸時代は「寺僧」と呼ばれる地頭卜半家の家来の一寺院であった。
編集前:明治時代の記録には、1508(永正5)年に初代正信が本願寺第9世実如より
方便法身尊像を授けられたと記される。1534(天文3)年に麻生郷新井村
(現在の貝塚新井)へ、その後1583(天正11)年に現在地へ移転して本願寺
第11世顕如に奉仕し、1593(文禄2)年に小堂を建立した。
1630(寛永7)年、西本願寺第8世蓮如の絵像を授けられた時に寺号を改めた。
江戸時代は「寺僧」と呼ばれる地頭卜半家の家来の一寺院であった。
ログインすると情報を追加/編集できます。