かすがじんじゃ(おのはらちんざ)
春日神社(小野原鎮座)のお参りの記録一覧
![ヒロディ](https://minimized.hotokami.jp/xEVzOotL6I2xv2SQ8PG5AsagGJ1OqiwMVqcJmA1jxZI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200322-104157_OFhdIaD7qq.jpg@webp)
先ほどの御旅所から東に走ると御本社がありました。幟も同じなので間違いないでしょう!この辺りの祭は御神輿のようです。地域の方が大勢で準備されていました。お詣りの途中で雨がパラパラきたので急いで家路につきましたが、今日はドンヨリーノでしたが、祭の日(明日?)は秋晴れになるといいですね。
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
前回の参拝で御朱印を頂けていないところの再訪、最後は小野原春日神社。
768年創建で、当時榊の覆われていたので、榊輪神社と称したそうですが、その後春日神社に改称。意外に森が深く雰囲気が大変いいです。
実は社務所に、「通常は不在にしており祭礼などの際のみ御朱印を出します」と書いてあるので、ここが一番難しいと思ってました。伺ってみると、おそらく兼務の住職と思われる方と若い方が境内の作業中で、声をかけると書き置きの御朱印頂けました。これは嬉しい。ラッキーでした。
三か所とも運に恵まれた感じがしてます。ありがたや。
念願の御朱印。
鳥居。
風情ある参道。
社殿です。社務所はこの右手になります。
![穏暖](https://minimized.hotokami.jp/7c5LIluuvy8dUBkDI6XjJW331pf-abO9FAAN2RS_X7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210111-101943_Il0IveANwO.jpg@webp)
768年創建で、当時榊の覆われていたので、榊輪神社と称したそうですが、その後春日神社に改称。近年、神社の周りが開発されアクセスが良くなりました。
鳥居を潜るといい感じの参道が続きます。雰囲気ある石段を登ると拝殿へ。この日は台風の影響か、境内のあちこちに片付けの道具がでており、社務所は不在。御朱印はまたの機会にします。
車はお隣のBike Cafe の横に駐車場があります。かなり止めれると思います。
ひとつめの鳥居。
二つ目の鳥居。
榊輪神社。本宮でもあります。
木漏れ日の参道。
こちらが拝殿。森が意外に深い。
愛宕神社。
天満宮。
![ジンジャー](https://minimized.hotokami.jp/6QuWVrBvTW528fciTeIxa0wnlnX9YBE8ezWvZJjPim4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20191121-070012_N7AUijMAX0.png@webp)
第48代称徳天皇の御代、神護景雲2年(768年)に榊を切り開き産土神を祀ったので榊輪神社と称し、のちの868年に春日神社と改称。
榊輪神社は現在は摂社として境内に鎮座されています。
一の鳥居
荒神社
二の鳥居
水神社
榊輪神社(本宮)
拝殿
社務所
天満宮
住吉神社・若宮春日神社
諏訪神社・鹿島神社
出雲大社
愛宕神社
神輿殿
稲荷神社
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0