たるみじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
垂水神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年03月08日(火)
参拝:2021年10月吉日
2回目のお参りです。
創建は不明です。平安時代に行われていた、天皇陛下即位の儀式のひとつ、八十嶋まつりには、伊勢や出雲とともに、朝廷から使者が遣わされ、明治に入るまで菊の御紋も社殿に使うことをゆるされていたとか。まつられている神様も、位が高く格式高い神社です。大阪に都があった飛鳥時代、森に光る場所を見つけてたどり着くと滝であったそうで、斉明天皇の時代、干ばつにあった難波の宮まで、樋を通して垂水の滝から水が運ばれ人々を救ったということです。万葉集に、この滝を読んだ志貴皇子の有名な歌があります。
江戸時代、五月山あたりの滝で無くした武士の刀が垂水の滝から出てきた(地下水を通じて繋がっているのか?)という民話も残ります。この滝から、すぐのところには弥生時代の大きな舟の遺跡や難波の宮の瓦を焼いたと言う竈跡などが発掘されていて、かなり古くから人の住むところで、千年以上地域の人から大切に思われてきたのだなと思います。雉畷の民話の歌碑もすぐ近くにあり、ゆったり落ち着いた鎮守の森も素晴らしいですね。
割と近い神社ですが、話題盛りだくさんの神社です。
創建は不明です。平安時代に行われていた、天皇陛下即位の儀式のひとつ、八十嶋まつりには、伊勢や出雲とともに、朝廷から使者が遣わされ、明治に入るまで菊の御紋も社殿に使うことをゆるされていたとか。まつられている神様も、位が高く格式高い神社です。大阪に都があった飛鳥時代、森に光る場所を見つけてたどり着くと滝であったそうで、斉明天皇の時代、干ばつにあった難波の宮まで、樋を通して垂水の滝から水が運ばれ人々を救ったということです。万葉集に、この滝を読んだ志貴皇子の有名な歌があります。
江戸時代、五月山あたりの滝で無くした武士の刀が垂水の滝から出てきた(地下水を通じて繋がっているのか?)という民話も残ります。この滝から、すぐのところには弥生時代の大きな舟の遺跡や難波の宮の瓦を焼いたと言う竈跡などが発掘されていて、かなり古くから人の住むところで、千年以上地域の人から大切に思われてきたのだなと思います。雉畷の民話の歌碑もすぐ近くにあり、ゆったり落ち着いた鎮守の森も素晴らしいですね。
割と近い神社ですが、話題盛りだくさんの神社です。
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。