御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
生根神社ではいただけません
広告

いくねじんじゃ

生根神社のお参りの記録(1回目)
大阪府住吉駅

投稿日:2024年06月17日(月)
参拝:2024年6月吉日
摂津国住吉郡の式内社です。住吉大社の北側に鎮座しかつてはその摂社となっていましたが、明治に分離独立しました。御祭神の少彦名神さまが造酒の御神徳を持つことから、かつては住吉大社へ献供される酒の醸造を担当していたと考えられています。
その役割を持つためか、古くは大和国から神戸(かんべ)=神領を与えられていました。
生根神社(大阪府)
《注連柱と社号碑》
住吉神宮寺が奉仕をしていたそうで、神仏分離によって社僧が廃されたことで独立し、郷社に列格しています。
生根神社(大阪府)
《由緒書き》
住吉大社の摂社である大海神社の奥にあることから奥の天神と呼ばれています。
生根神社(大阪府)
《天浄稲荷神社》
生根神社(大阪府)
《手水舎》
水は流れておらず、消毒液がありました。
生根神社(大阪府)
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
上述の通り、生根神社は大和国から神戸を与えられており、その場所に関連が深そうなのが、桜井市忍坂にある忍坂坐生根神社です。
創建は不詳ですが、『大和国正税帳』などの文献に神戸一戸を所有していたことが判明しているそうで、場所は分かりませんが社名の高い神社に神戸が授けられている、偶然とは思えない一致ですね。
生根神社(大阪府)
《本殿》
秀吉公の側室で知られる淀殿から拝殿の寄進を受けた記録があり、現在は府の重要文化財に指定されています。流造です。
生根神社(大阪府)
《末社①》
右が稲荷社、左が種貸神社です。
生根神社(大阪府)
《末社②》
右が塞神社、左が竜王社です。
生根神社(大阪府)
《紅梅殿》
かつてあった神宮寺の回廊だったものを、集会所として移築したそうです。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
生根神社の投稿をもっと見る27件
コメント
お問い合わせ