しょうごんじょうどじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
荘厳浄土寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年02月21日(火)
参拝:2023年2月吉日
荘厳浄土寺
~✴ぼさつの寺めぐり御朱印拝受✴~
山号 朝日山
宗派 真言律宗
御本尊 不動明王
創建年 天慶年間(930~946年)頃
再興 応徳元年(1084年)
開基 不詳
再興 津守国基、白河天皇(勅願)
札所等
摂津国八十八箇所35番
ぼさつの寺めぐり
文化財
不動明王立像・愛染明王坐像(府文化財)
現在の堂は、江戸時代前期の天和2年(1682年)の再建。
明治時代に廃寺となった住吉神宮寺(天平宝字2年(758)創建)・津守寺(廃寺)・新羅寺(荘厳浄土寺)住吉の三大寺に数えられていました。
明治初年、神仏分離令により廃絶、多くの著名な秘仏も散逸しましたが、そのうち西塔は徳島県切幡寺に売却、移築され現存し、今に伝わる住吉踊りは、ここの僧徒により広められたものといわれます。
こちらの山門も、その『新羅寺』から移築されたと伝わります。また、山門前には村上天皇が詠まれた歌碑があります。
津守 国基(つもりのくにもと)
平安時代後期の貴族・神官・歌人。住吉神社神主。
御本山「西大寺」手ぬぐいまで頂戴できました。また、2月だからでしょうか? 阿弥陀堂にて素晴らしい「涅槃図」の掛け軸を拝ませて戴くことができました。
🐈⬛にゃんも元気そうでよかったです。🐈⬛🐈⬛🐾🐾🐾
嬉しかったです。ありがとうございました。
⛩️ 住𠮷大社近くです ⛩️
🪷🐈⬛🌎💐🪷
大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
~✴ぼさつの寺めぐり御朱印拝受✴~
山号 朝日山
宗派 真言律宗
御本尊 不動明王
創建年 天慶年間(930~946年)頃
再興 応徳元年(1084年)
開基 不詳
再興 津守国基、白河天皇(勅願)
札所等
摂津国八十八箇所35番
ぼさつの寺めぐり
文化財
不動明王立像・愛染明王坐像(府文化財)
現在の堂は、江戸時代前期の天和2年(1682年)の再建。
明治時代に廃寺となった住吉神宮寺(天平宝字2年(758)創建)・津守寺(廃寺)・新羅寺(荘厳浄土寺)住吉の三大寺に数えられていました。
明治初年、神仏分離令により廃絶、多くの著名な秘仏も散逸しましたが、そのうち西塔は徳島県切幡寺に売却、移築され現存し、今に伝わる住吉踊りは、ここの僧徒により広められたものといわれます。
こちらの山門も、その『新羅寺』から移築されたと伝わります。また、山門前には村上天皇が詠まれた歌碑があります。
津守 国基(つもりのくにもと)
平安時代後期の貴族・神官・歌人。住吉神社神主。
御本山「西大寺」手ぬぐいまで頂戴できました。また、2月だからでしょうか? 阿弥陀堂にて素晴らしい「涅槃図」の掛け軸を拝ませて戴くことができました。
🐈⬛にゃんも元気そうでよかったです。🐈⬛🐈⬛🐾🐾🐾
嬉しかったです。ありがとうございました。
⛩️ 住𠮷大社近くです ⛩️
🪷🐈⬛🌎💐🪷
大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。