はちおうじじんじゃ
八王子神社のお参りの記録一覧
東成の住宅街をグルグル迷っているとこちらの神社に巡り合いました。隣りが小学校のようです。今どきは下校時に境内に遊んでないのかもしれませんね。今は昔…かな。
七五三のお参りと二件ぶつかりました。かわいらしいですね~、チャラチャラと音を鳴らしながら小さな子が着物を着て走る姿は。
境内は広めです。
東成区のHPを見ますと、
「八王子大神ほか四柱を奉斉する旧本庄村の氏神で、応神天皇3年の創建と伝え、孝徳天皇より高麗狗(こまいぬ)一対の献納があったと伝えられ、八王子稲荷社として、また“椿の宮”として知られました。明治5年(1872年)百済神社と改称、明治42年(1909年)旧西今里村の氏神八剣神社を合祀し八王子神社と改めました」とありました。
この由来を見ていると、ここでも明治政府の意味不明度が分かりますよね。
保護する対象ですらこの有様です。
政治家は宗教に、宗教家は政治に、それぞれ介入してはいけないと強く思いますね。
神社は勝手に移転してはいけないんです。
粘菌研究家でもある南方熊楠はこれに関して明治政府と大喧嘩してましたからね。
ここの神主さんである友田譲宮司はなんでも神主の最高位「神職身分特急位」の方なんだそうで、そういうのがあるんだなぁって思ってました。
所で最初に祭祀された八王子大神と言うのは人皇第七代孝霊天皇の第八皇子”雅武彦命”で、第八王子であるところから、俗に八王子大神と言われているのですって。
なんでも武勇に優れたお方だったそうで、なんと「桃太郎」のモデルと言う話もあるんですって。
拝殿
熊鷹稲荷社
八立龍王大明神
白龍大明神
拝殿
大阪府のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0