ほうあんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
法案寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2020年11月21日(土)
参拝:2020年9月吉日
大阪七福神巡りで伺いました。
こちらは「弁財天」をお祀りされています。
推古天皇の御代(593~628年)現在の大阪市城東区鴫野の辺りに聖徳太子が建立したのが始まり。
隣接していた生国魂神社と習合し神宮寺として隆盛、その後の再興や移転も同じく行われていたが、明治の神仏分離により明治12年(1879年)現在地に移転した。
山号の志宜山は地名の鴫野(しぎの)からきているそうです。
こちらは「弁財天」をお祀りされています。
推古天皇の御代(593~628年)現在の大阪市城東区鴫野の辺りに聖徳太子が建立したのが始まり。
隣接していた生国魂神社と習合し神宮寺として隆盛、その後の再興や移転も同じく行われていたが、明治の神仏分離により明治12年(1879年)現在地に移転した。
山号の志宜山は地名の鴫野(しぎの)からきているそうです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。