とさいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
土佐稲荷神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2018年01月16日(火)
参拝:2018年1月吉日
由緒より抜粋~
起源>江戸時代、長堀川(現在の長堀通)鰹座橋の橋畔なる土佐藩蔵屋敷に古くより鎮座したが享保年間(1710)藩主、山内豊隆の崇敬するところとなり、同蔵屋敷の鎮守神として崇められるに至った。爾来、山内家は参勤の途次には必ず立ち寄り敬意を表し、その後の造営修復は何れも藩費を以って奉納した。
明治2年、土佐藩少参事、岩崎彌太郎、土佐開成社及び大阪蔵屋敷の総支配人として赴任し、維新後まもなく、彌太郎の所有する処となり、稲荷社を尊崇し、この地に於いて事業を営み三菱発祥の地となる。・・・
起源>江戸時代、長堀川(現在の長堀通)鰹座橋の橋畔なる土佐藩蔵屋敷に古くより鎮座したが享保年間(1710)藩主、山内豊隆の崇敬するところとなり、同蔵屋敷の鎮守神として崇められるに至った。爾来、山内家は参勤の途次には必ず立ち寄り敬意を表し、その後の造営修復は何れも藩費を以って奉納した。
明治2年、土佐藩少参事、岩崎彌太郎、土佐開成社及び大阪蔵屋敷の総支配人として赴任し、維新後まもなく、彌太郎の所有する処となり、稲荷社を尊崇し、この地に於いて事業を営み三菱発祥の地となる。・・・
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。