御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

(ひがしほんがんじ)てんまべついん

(東本願寺)天満別院のお参りの記録(1回目)
大阪府大阪天満宮駅

投稿日:2022年06月13日(月)
参拝:2022年6月吉日
本願寺舊跡
真宗大谷派 天満別院


オフィス街を抜けると大きな文字で
「真宗大谷派 天満別院」の
金色の文字が見えてきます。
大阪♡。

北側には大きな敷地の墓地があります。
本堂前に来ると、柔らかく近代的な御料本堂が見えてきます。近代的都市の雰囲気です。
御本堂が開いていたので、中に入りおまいりさせて頂きました。

本堂外側正面には 東本願寺二十二世現如上人
ご染筆による「六字城」の扁額があります。
また本堂前の御由緒書きによると、
本堂は平成十二年に再建されたそうです。
天満別院の開創は教如上人ですが、
その教如上人に従って信任の厚かった
仏照寺祐恵がご尽力され、
また子孫も十一代にわたり受け継いで、
大阪の整備と発展に貢献されたので、
近年まで天満別院を親しみを込めて
「仏照寺さん」と呼んでいたそうです。

石山本願寺で織田信長と講和した後、紀伊国鷺ノ森、和泉国貝塚本願寺と移り行き、こちら天満の地に。当時は川崎本願寺(または中島本願寺)と呼ばれ七年の間、寺内町を形成していたそうです。
天満別院はその流れを組み伝統を受け継いだと考えられています。
天満本願寺は当時、天満別院近くの造幣局付近から滝川公園にあったそうです。


近くには天神祭の大阪天満宮や、
2006年に61年ぶりに上方落語の定席として
復活した「繁昌亭」などがあります。
(大阪天満宮は後日記録させて頂きます。)


大阪は水の都。お寺あり橋あり、
笑いありおいしい食あり人情あり。
などと暢気なことを考えていたら、
画像なくなっちゃうし。
太融寺で、一お参りに一御朱印。
またお参りして下さいと言われました。
毎度って言わんかったからやろか。
太融寺もこの後記録させて頂きます。
毎度おおきに。


失ったものを数える人あり
与えられるものに感謝する人あり




真宗大谷派 天満別院
大阪市北区東天満1-8-26
(東本願寺)天満別院の建物その他
(東本願寺)天満別院の本殿
(東本願寺)天満別院(大阪府)
(東本願寺)天満別院(大阪府)
(東本願寺)天満別院の本殿
(東本願寺)天満別院の本殿
(東本願寺)天満別院の建物その他
(東本願寺)天満別院の建物その他
(東本願寺)天満別院の建物その他
(東本願寺)天満別院の建物その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
(東本願寺)天満別院の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ