せんじゅうじ|真言毘盧舎那宗|恵日山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
千手寺のお参りの記録一覧
miki51-2
2024年09月17日(火)
599投稿
役行者霊跡札所にて訪問。
東大阪市石切周辺は道が狭くて苦労しましたが、寺の前に駐車場があり何とか到着。
落ち着いた雰囲気の良い寺でした。
もっと読む
れん太郎
2024年09月04日(水)
591投稿
石切大仏のある道まで登り右に曲がると千手寺様の白壁が見えて来ます。
千手寺様は、この地で千手観音の出現に出会った役行者によって白鳳時代に創建されました。
平安時代には弘法大師が千手寺様に泊まった際に善女竜王が夢に現れ補陀落山の香木を与えました。大師はこの木で千手観音像を刻し本尊とされました。
その後の戦乱で堂宇は焼失しましたが、本尊の千手観音は深野池(大東市鴻池新田辺り)に自ら飛入り難を避け、夜ごとに光を放ったそうです。それを見た在原業平がこれを救い出し、寺を再建しました。
というのが寺伝だそうです。…(゜▽゜; コレハ スゴイ!!
御住職がお見えになったので、御朱印をお願いすると大変丁寧に対応頂き、直書きの物を拝受させて頂きました。
もっと読む
ますみん
2021年05月20日(木)
822投稿
[河内西国観音10番札所]
[役行者霊跡30番札所]
こちらもなんとなく、空気感違うと感じながらのお参りです。
境内回ってみると、奥は古墳で、石室が保存されていました。風化が進んで危ないので見ることはできませんでした。
山門前には在原業平公の腰掛石があり、ということはこのお寺は平安時代からあるということです。すごく歴史あるお寺でした。
御朱印 河内西国観音10番
御朱印 役行者霊跡30番
山門
在原業平公の腰掛石
鐘楼
本堂
脇堂
御祭神(業平公、道真公)
弁財天
役行者像
宝篋印塔
地蔵堂
もっと読む
大阪府のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0