御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

せーふぁうたき

斎場御嶽のお参りの記録一覧
沖縄県 首里駅

のぶさん
のぶさん
2022年10月23日(日)
1535投稿

「御嶽(ウタキ)」は村落構成の最も重要な要素です。 丘の上か山の中腹にあって、村落も元来その周辺に形成されていました。 御嶽は、村建てをした祖先の墓所がのちに聖地になったものが多く、いわば村落の守護神である祖霊神が祀られている所といえます。
斎場御嶽(せーふぁうたき)は琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。また、琉球国王や聞得大君(きこえおおきみ)の聖地巡拝の行事を今に伝える「東御廻り(あがりうまーい)」の参拝地として、現在も多くの人々から崇拝されています。
御嶽の中には六つのイビ(神域)があります。琉球国王はこの六カ所を参拝しながら、国家繁栄・安寧、五穀豊穣、航海安全などを神に祈願しました。
はるかなる琉球王国時代、国家的な祭事には聖なる白砂を「神の島」といわれる久高島から特別に運び入れ、それを御嶽に敷きつめました。その祭事の中でも、最も大きな行事が、聞得大君(きこえおおきみ)の就任式である「御新下り(おあらうり)」でした。

斎場御嶽(沖縄県)

今は立ち入り禁止で入る事できなくなってしまいました
三角岩の奥からの景色で、遠くに久高島くだかじまが見えます。

地図を見ると、斎場御嶽は首里城と久高島の中間にあり、その三か所を線で結ぶと一直線になります。

斎場御嶽(沖縄県)
斎場御嶽の建物その他
斎場御嶽(沖縄県)

寄満(ユインチ)
王府用語で「台所」を意味し、貿易の盛んであった当時の琉球では、世界中から交易品の集まる「豊穣の満ちた所」と解釈されています。

斎場御嶽(沖縄県)

三庫理(サングーイ)
御嶽の中でも有名な拝所。数個の香炉は正面の大岩に据えられ、右手には「チョウノハナ」と呼ばれる拝所の香炉が置かれています。

斎場御嶽(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)

シキヨダユルアマガヌビー、アマダユルアシカヌビーの壺
2本の鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受けるため、2つの壺が据え置かれています。壺中の水の多少により吉兆を占うとされています。

斎場御嶽(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)
斎場御嶽(沖縄県)

知念岬
斎場御嶽の駐車場から徒歩で行けます

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ