御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みまさかそうじゃぐう

美作総社宮の御由緒・歴史
岡山県 津山駅

ご祭神《主祭神》
 大己貴命
《配祀神》 
 鏡造命
 鵜茅葺不合命
《合祀神》
 美作国内六十五郷の諸神
創建時代欽明天皇二十五年
ご由緒

美作総社宮は社記に欽明天皇の二十五年、大己貴命を字本舘(西方およそ1km)にお祀りしたのがはじまりと伝えられた。
和銅六年(西暦713年)備前国から六郡を割いてはじめて美作国が置かれ、その翌年国府がこの里に開府されました。
その後美作の国司が社殿をいまの社地亀甲山に移して大己貴命を主祭神として一宮(中山神社)二宮(高野神社)の両大社をはじめ美作国六十五郷の総べての社祇を合祀して総社宮と名付けてそのみちおよそ五百年歴代の国司はみなこのご神意を奉じて国内の政治を執り行いました。
その後鎌倉時代になって国府が廃れたあともこの社は美作三大社の一つとして広く士民に崇祈され近世のはじめ美作国主森氏は多くの神領を寄進し、のちの松平氏もまた祭祈料を奉納し明治維新後は県社に列せられました。
現在の本殿は永禄十二年(西暦1569年)に毛利元就が造営したものでのち明暦三年(1657年)に国主森長継が大修理を加え近くは昭和七年に国と氏子の崇敬者一同の協力によって解体修理が行われました。
この社殿の造りは入母屋妻入の独特な様式をもち、規模、豪壮で華麗な彫刻を総社宮に配置した桃山時代の代表的なすぐれた建造物で、全国の総社宮のうちで当社のみが大正三年国宝に、現在は国の重要文化財に指定されています。

歴史
歴史[編集] 古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの美作国の総社にあたる。 社伝によれば、欽明天皇25年(564年?)に現在地より約1km西にある本館(ほんだて)に大己貴命を祀ったのが始まりという[1]。ただしその根拠は不明で、室町時代末期までの当社の沿革は明らかでない[2]。 奈良時代初期の和銅6年(713年)に備前国北部6郡を分割し美作国が設けられ、和銅7年(714年)には国府が置かれたと伝える[1]。その後、美作国司により現在の亀甲山に遷座するとと...Wikipediaで続きを読む
引用元情報美作総社宮」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E7%B7%8F%E7%A4%BE%E5%AE%AE&oldid=73525646

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ