たくらうしがみしゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
田倉牛神社の由来
野上牛頭天王宮田倉牛神社
和気郡吉永町福満九八九番地の二
敷地面積六、六一四平方メートル
田倉牛神社は、古代易道思想と共に疫病神として渡来 したと伝えられている「牛頭天王」を祭神として、流行山井や天変地異の災害から氏子をお守り頂こうとして勧請されたものであり、この年代は江戸時代の初期と考えられる。
現在のごとく発効に至ったのは、往時岡山藩が農業振興策の一つとして農家に牛を飼うことを奨励し各村に一祠あて祠らせたものが、その一因であるといわれている。
ご神体は石彫刻された牛で、周りには信仰によって献せられた備前焼の牛馬像が無数に積まれ、その数は 十万・二十万ともいわれて、それが神座となっている。
拝殿はなく牛の守護神として具つ又農耕の神として多 くの信仰を集め、今でも飼牛の病気平癒を祈願する人 も多いが、昭和の初期からは、しだいに一般的な五穀豊穣、家内安全、結婚、就職、入試、交通安全、商売繁盛などと時代の流れとともに祈願の対象が変化している。
毎年正月・五月・九月の五日が大祭であるが、これ以外 の月の五日にもたくさんの参拝者がある。
特に正月五日は初詣ということで近郊からの参拝者で境内が埋めつくされる。
神座を主体とする聖域の立木はもちろん一草といえども切ることを禁じられ、犯した者は必ず神罰を被ると言われる程霊験あらたかな神である。
お詣りする人は 備前焼の小牛を献ずる風習があり、既に祈願者が献した牛像一体を借りて帰り、大願成就のあかつきには、借りた牛像のお返しには、もう一つの牛像を添えて倍返しのお礼をする習わしがある。
〜境内看板より~
鳥居です⛩️
鳥居には、野上牛頭天王宮の額。
鳥居をくぐって、右側に手水舎
🐲龍の蛇口と干支の虎さん🐅
手水舎の柱に備前焼の袋状の焼き物
牛さんもいます🐂
鳥居をくぐって左側に奉納用の備前焼の子牛を販売するお店があります。
休みでしたが、子牛は買える様になってました。
私は、願掛けはしない派なので、買いませんでしたが…
この階段を登ります。
階段中程の踊り場にいる阿形の狛犬さん(備前焼)
こちらは吽形の狛犬さん(備前焼)
なんか、目の大きさと鼻の穴の大きさが同じなんですけどッ🤭
第二の鳥居⛩️
右側には、牛さんを納めるお社があります。🐂🏠🐂
足が悪くて、これ以上登るのが難しい方は、こちらに奉納する様です。
屋根の下のスペースにも牛さんが🐂🐃🐂
牛さんがいっぱい🐂🐃🐂🐄🐂
階段を上まで上がると…
牛さんピラミッドが出来てました❗
左からも📸
実際に見ると圧倒されます❗
上の方の大きい牛さん🐂とお馬さん🐎
下から覗くとこんな感じ😳
備前焼の牛さん🐂といっても、色も形も様々です。
こんなとこにも牛さん🐂
レトロすぎるたき火・たばこに注意看板🐿
このリス🐿クッピーラムネのリスみたいでカワイイ🥰
大仙社まで、お散歩してみる事に…
小さなお社①
お社②
下の台座をアップ
さらに進んでいきます。
森の樹々と陽光
小さなお社③
アップにすると…
この牛さん、お疲れモード❓
大仙社に到着❗❗
こちらにも牛さんがズラリ🐂🐃🐂
何かメッチャこっち見てる子がいます😳💦
大きめ牛さんは、それぞれ個性がありますね☺️
下に降りてきた所にあった石碑
本当は、去年丑年だったから、去年来たかったんですけどね😅
やっと来れて嬉しかったです🥰
運動した後は、甘いもの冷たいものが美味しいのよね💕
という事で、和気由加神社に向かう途中で、かき氷を食べました🥰
運動してもプラマイゼロ旅は、毎度です🤭
近くの神社お寺
田倉牛神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0