おおうらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大浦神社のお参りの記録一覧
きなこ
2024年05月03日(金)
38投稿
笠岡へ行く道中に寄りました
神社は留守だったのでインターフォンで
連絡を取り 直ぐ近くの宮司さんのお宅に
伺い書いて頂きました
大浦神社 本殿
御朱印
もっと読む
神祇伯
2023年02月25日(土)
1512投稿
寄島町にある大浦神社は、かつて仲哀天皇さまと神功皇后さまが三韓征伐のため畿内から九州に瀬戸内海を進んでいる最中に、かつては離れ小島だった鎮座地に立ち寄ったとされています。笠岡市〜浅口市のこの変な形の沿岸は元々島だった名残のようですね。
《鳥居と社号碑》
この時綺麗な青空だったのにこの夜から大寒波で大雪が…
《表参道》
《花壇?》
一瞬イカつい瓦かと思ったら土台もあって、これ一つで作品のようです。
《手水舎》
水は流れていました。
《拝殿》
かなり立派な拝殿です。
由緒では仲哀天皇ご夫妻がこの地に逗留した際に天神地祇を祀ったのが創祀とされていますが、現在は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇様方が御祭神となっています。どうやらHPによると安倍晴明さんが今の御三方で祀ったそうです。
《松ぼっくり》
氏子さんたちが掃除で集めてくれているみたいで、ご自由にお持ち帰りください、とのことでした。というか立派…
《扁額と羅針盤》🙏
👁チェックポイント‼️
福岡の風浪宮には三韓征伐の後に阿曇磯良丸が留まったことから羅針盤が拝殿頭上にあり、ここも航海の途中に立ち寄った伝説を持つことからか同じようなものがありました。
《授与所》
残念ながらどなたもおられませんでした。
《末社》
《招霊の木》
おがたまですね。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0