たじこかもじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
多自枯鴨神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月25日(月)
参拝:2024年3月吉日
備前国総社神名帳記載の式外社です。式内社の鴨神社に比定されていたようですが現在は外れています。御祭神は明言されていませんが分社とされる下神目の志呂神社では事代主命さまとされているため同様であると思われます。
《鳥居と社号碑》
扁額に郷社と書いてあるのは珍しいですね。
扁額に郷社と書いてあるのは珍しいですね。
《手水舎》
蛇口式です。
蛇口式です。
《随身門》
随神像ではなく御幣が立てられていました。
随神像ではなく御幣が立てられていました。
《拝殿》
《拝殿内部》🙏
かなり綺麗にされてますね。
かなり綺麗にされてますね。
《社紋》
二重亀甲に鶴の丸紋です。出雲大社からの分社と伝承にあり、出雲地方の神社が二重亀甲紋を共通して持っていることからもその出自が分かりますね。
二重亀甲に鶴の丸紋です。出雲大社からの分社と伝承にあり、出雲地方の神社が二重亀甲紋を共通して持っていることからもその出自が分かりますね。
《棒遣い》
当社では秋祭りに「宮棒」と呼ばれる神事が行われています。猿田彦大神さまが先導の大役を務めたことに由来しており、天狗のような強面な仮面をつけて棒を互いに打ち合わせて魑魅魍魎を祓い清めるという呪術であると言われています。
拝殿内部の右手の棚の上にあるのはそのお面でしょうか。
当社では秋祭りに「宮棒」と呼ばれる神事が行われています。猿田彦大神さまが先導の大役を務めたことに由来しており、天狗のような強面な仮面をつけて棒を互いに打ち合わせて魑魅魍魎を祓い清めるという呪術であると言われています。
拝殿内部の右手の棚の上にあるのはそのお面でしょうか。
《本殿》
流造です。
流造です。
《神輿庫?》
《末社群》
すてき
投稿者のプロフィール

神祇伯1512投稿
どうも、全国の古い神社に出没するお稲荷さんの下僕です。ブログで参拝した神社の感想上げてます(2/9更新)
御朱印も集めてますが写真は載せない主義なので、戴けたところは順次報告&更新します。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。