つきくまじんじゃ
月隈神社のお参りの記録一覧
![マツケンサンバ](https://minimized.hotokami.jp/LCJC3yxbvRHiFwQFBL-GdHhmgC_w2W7ZSSxee9MoSb0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230823-000523_FY0yNIYDBP.jpg@webp)
大分県日田市に行ってきました。
日田はひな祭り(雛人形?)発祥の地といわれ、歴史ある町です。綺麗なさまざまなお雛様が飾ってあり、心が和みました。
月隈神社(御朱印はありません)
この神社は、JR久大本線・日田駅の北東1km程の辺り、北豆田との境近くに鎮座しております。又、三隈三山の一つです。
御祭神 大宮賣神他六柱・菅原大神・稲荷大明神
由緒
当社は、日田市北豆田1番地に鎮座し、大宮賣神、猿田彦神、武甕土神、経津主神、天児屋根命、比賣神、崇徳天皇を主祭とし、創立年代は不詳。
慶長6年(1601)日田代官小川壱岐守光氏城主が月隈山に丸山城を築き、元和2年(1616)石川主殿守総輔6万石の領主として居城し領民の繁栄と豊穀祈願の為社殿を創設し諸神を鎮祭する。後に永山城として日田郡代が永山布政所を置く。
歴代の西国郡代及び代官の崇敬厚し、延享2年(1747)代官岡田庄太夫、御陣屋御門前に天満宮を勧請せしも大正年間(1912~1926)本社に合祀する。
寛政5年(1793)西国郡代羽倉権九郎が伏見稲荷の分霊を勧請し合祀した。後世本社は、代官稲荷又は、権九郎稲荷とも称せられ初午の祭祀には近郷よりの参拝特に多く御神徳、明かなり。明治6年(1873)村社に列した。
境内由緒書き より
月隈神社⛩️
月隈神社内のお稲荷さん
日本最大のお雛様
キャラクターのお雛様も飾ってました
鬼滅の刃
![超第六天魔王ニキ](https://minimized.hotokami.jp/4v1GYKt_NX1BJ9fekrh47nvMOq9iCTQIwO3xvd8KOA8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240221-125124_rqcuWKfauW.jpg@webp)
日田市もコロナが増えて参りました。またしばらく自粛の日々です。日田巡り第2弾。
今日は徒歩で出かけました。
しかし暑くなりました。間もなく夏ですね。
月隈神社へ。久しぶりにお参り。
今日は石を購入しました。
石を購入しました。
永山城址。
この石垣の上に櫓を築きたい。
ずーっと夢です。
川の石を石垣にしている珍しい造りです。
![和真](https://minimized.hotokami.jp/To9VfdcsLGb2t_I5jTejhhNtfDRsQYp5eoJiF3P5TrY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220430-060143_pdA00WjYYr.jpg@webp)
由緒には日田市北豆田1番地となっていますが、実際には、月隈公園内にあります
住所は大分県 日田市丸山2
石段を登った山頂にあります
ゆっくり歩いて約10分ぐらいで山頂に着いた
第一の鳥居
個人的に好きです
おお〜。個人的に好きです
初穂料100円だったと思う
一ついただきました
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0