御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
月隈神社ではいただけません
広告

つきくまじんじゃ

月隈神社のお参りの記録(1回目)
大分県日田駅

投稿日:2024年02月12日(月)
参拝:2024年2月吉日
大分県日田市に行ってきました。
日田はひな祭り(雛人形?)発祥の地といわれ、歴史ある町です。綺麗なさまざまなお雛様が飾ってあり、心が和みました。

月隈神社(御朱印はありません)
この神社は、JR久大本線・日田駅の北東1km程の辺り、北豆田との境近くに鎮座しております。又、三隈三山の一つです。

御祭神 大宮賣神他六柱・菅原大神・稲荷大明神

由緒
当社は、日田市北豆田1番地に鎮座し、大宮賣神、猿田彦神、武甕土神、経津主神、天児屋根命、比賣神、崇徳天皇を主祭とし、創立年代は不詳。
慶長6年(1601)日田代官小川壱岐守光氏城主が月隈山に丸山城を築き、元和2年(1616)石川主殿守総輔6万石の領主として居城し領民の繁栄と豊穀祈願の為社殿を創設し諸神を鎮祭する。後に永山城として日田郡代が永山布政所を置く。
歴代の西国郡代及び代官の崇敬厚し、延享2年(1747)代官岡田庄太夫、御陣屋御門前に天満宮を勧請せしも大正年間(1912~1926)本社に合祀する。
寛政5年(1793)西国郡代羽倉権九郎が伏見稲荷の分霊を勧請し合祀した。後世本社は、代官稲荷又は、権九郎稲荷とも称せられ初午の祭祀には近郷よりの参拝特に多く御神徳、明かなり。明治6年(1873)村社に列した。
境内由緒書き より
月隈神社(大分県)
月隈神社⛩️
月隈神社(大分県)
月隈神社内のお稲荷さん
月隈神社(大分県)
月隈神社(大分県)
日本最大のお雛様
月隈神社(大分県)
月隈神社(大分県)
キャラクターのお雛様も飾ってました
月隈神社(大分県)
鬼滅の刃

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
月隈神社の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ